※本記事に記載の所属、役職については、2023年1月に取材した時点のものです。
[Vol.1]日本とアメリカの差を生んだ資産の捉え方の違い
[Vol.2]投資による経済的自立を求められる若者と、資産運用会社が描く未来
[Vol.3]デジタルが資産運用をどう変えていくか
[Vol.4]変わりゆく資産に、運用会社はどう向き合っているか
[Vol.5]社内公募型のプロジェクトを通し、伝統領域からの脱皮を図る
[Vol.6] 投資の未来を、ワタシたちが描く。プロジェクトPenguinのメンバーに聞く学びとアウトプット
儲けるためではなく、お金がなくて諦めていることを投資の力で可能にしたい
丸山:
安野さんには前のお話の中で、若い世代の資産形成と暮らしの両立に関する困難さについて共有いただきましたが、フィナンシャル・ウェルビーイングと聞いてどうですか。
安野:
社会の流れもあると思いますが、家を持たず子どももつくらない独身が増えているとか、お金がないから車も持たない、でも割と幸せ、というような意見を聞くことがあるかと思います。それは技術が進歩してきたおかげでそういう幸せを言えるようになった面もあるかもしれないですが、やはり経済的な面で諦めて、手に届く範囲の幸せで満足しちゃおう、という考え方もあると思います。
なので、若者の経済的な部分が満たされれば日本はもっと活発になっていくのではと感じています。お金のことばかりを考えながら必死に生きていくのではなく、お金を使ってもう少し挑戦的に自分で起業したり、欲しいものを買ったりできれば経済も回るようになりますよね。
菅野さん:
フィナンシャル・ウェルビーイングってなんだろう、我々が手伝うべきことはなんだろうというと、ウェルビーイングは金融資産だけではありません。ウェルビーイングには、100歳まで生きるとしてどういうキャリアを積み、途中で勉強したり自分で事業を起こしたりしながら、子どもたちに対してどういうことができるのか、そして最終的に社会に何ができるか、という点もあると思っています。
人生はお金だけではないとは思いますが、お金がないとできることが狭まってしまいます。お金が無いことによって狭まってしまうことを、「投資の力」によって広げてあげることに会社として役立つことができれば、投資の目的が儲かるということだけではなく、定期的な配当を使ってその範囲で何かするなど選択肢は広がると思います。
資産を極端に増やさなくてもいいので、少しでも増やすことによってできることの範囲を広げ、結果として人生における選択肢が増える。それがフィナンシャル・ウェルビーイングを通したウェルビーイングだと思いますが、そういうサービスができればいいなと思っています。
丸山:
フィナンシャルとウェルビーイングという抽象的な名詞同士ですが、フィナンシャル for ウェルビーイングではなく、ウェルビーイング with フィナンシャルかもしれません。いずれにしてもフィナンシャルがウェルビーイングにとって一体どういうものなのか、まだ組み替え可能のような気がします。
羽渕:
前置詞の付け方、捉え方としてはお金を使って幸せになる、幸せになるためのお金なのかなと思っています。死ぬときに一番お金があるのが幸せなのではなく、お金を生きている間の幸せのために使っていくんだと。
では何のためにお金を貯めるのか、増やしているのかというと、「このお金はあのためのお金」「これはあのためのお金」と色がついてしまって、お金をお金として見てるというよりは、「何とかのための蓄え」のようなイメージで捉えられていると思います。
そうしたときに例えば「子育てのため」という目的がまず一つあったとして、その目的のためであればそれを1人で貯める必要はないのかなと思っています。両親2人で貯めてもいいですし、それこそおじいちゃんおばあちゃんのような人が同じ目的のために貯めてくれてもいいのかなと。
そうすると、安野さんが言ったように若者は確かにいま手元にお金があまりないかもしれないけれど、何かしらその若者の目的をサポートしてくれる人、例えば大学の奨学金のようなものがあれば、自分のお金だけじゃなくてもいいのかなと思いました。
推し活、投げ銭に表れる若者の“応援したい”気持ちを投資に生かせないか
丸山:
三つ目の話題に入ります。デジタル社会の進展が私達の資産やフィナンシャルウェルビーイングをどう変えていくのか、最後に話したいと思います。
安野さんはデザイナーでもありデジタルにも詳しい方だと思いますが、デジタル社会は、今の若い世代の資産やフィナンシャルを変えるのかという点についてどう思われますか。
安野:
NFT(Non-Fungible Token)は僕の世代では流行っています。日本ではそこまでないですが、海外だと4人に1人は暗号資産を所有しているという話を聞きます。僕はNFTアートは買ったことがないですが、例えばゲームするためのNFTや、月々トークンがもらえるNFTなど、何か権利になるものは買ったことがあります。NFTアート自体はお金持ちの投機商品という印象が強いです。
利用者は経済的インセンティブをもらえるからやっているという人がほとんどで、純粋に好きでNFTアートを買っている人は1割程度しかいません。ただ、NFTアートは純粋にこの人が好きで応援したいから商品を買うという気持ちを経済的メカニズムに入れてきているところがすごくいいなと思っています。
いまの若い世代にはオンラインライブでの投げ銭やアイドル推し活などが流行っていて、お金が動く規模も結構大きいです。この思考パターンを僕らの世代をターゲットとした時に使えるのではないかと思っています。
投資の世界、資本主義社会では経済的インセンティブでしか動かないので、地方銀行もいまお金を持っている70代しかターゲットにしてないという話がありましたが、誰かを応援したい気持ちや、若い人の企業やプロジェクトに投資したいという気持ち、見返りを期待せずに純粋に投資するという価値を、どうにか利用できないかなと考えています。
羽渕:
すごく共感できます。元々投資は、企業を応援したいからその企業の株を買い、その企業がこれから成長していくから一緒に成長していきたい、という発想だとすると、NFTアートもアーティストを応援したいという気持ちが一番強いと思います。
デジタルというと、クラウドファンディングでみんなからお金を集めることで裾野が広がってきています。高齢者の方々だけをターゲットにしたような市場ももちろんありますし、新しい若者だけの市場というのはデジタルテクノロジーの領域で広がりつつあるのかなとは感じているところです。
丸山:
不動産や証券のような投資対象以外に、社会関係資本といいますか、人間関係みたいなところを資産として持ちたいという感覚でしょうか。
菅野さん:
アートでNFTを買っても別に値上がりを期待するわけじゃない1割の人は、何のためにNFTを通じて投資するのでしょうか。リターンを期待しないとなると、クラウドファンディングと何が違うのかなと思いまして。
羽渕:
ほとんど同じで、NFTでグッズなどを収集しているという感じですね。
丸山:
これまでの話では、モノや不動産を固定的な資産を増やしていく流れから、株式などの有価証券市場へと投資が向いていくだろう、そしてさらには人間関係などが大切な資産になっていくのではないか、というところまで議論が及びました。また従来の投資に対するリターンという観点にも変化がありそうだ、という話をしてきました。では、このような変化とどう向き合い、どう事業を作っていくのが次の関心事になりますね。
次回は「どうなる投資の未来。フィナンシャル・ウェルビーイングと投資のデジタル化」のセッション2として、AM-Oneの菅野さん、AM-Oneの“出島”的存在であるアセットマネジメントOne TERRACEの樋渡勝彦さん、日立製作所研究開発グループの沼田逸平とともに、AM-Oneにおけるイノベーション創生は何をしようとしているのか、そのためにどんな取り組みをしているのかをお聞きします。
菅野 暁
アセットマネジメントOne株式会社 取締役社長(※2023年1月取材時)
1982年東京大学経済学部卒業、1986年マサチューセッツ工科大学経営大学院修了(経営学専攻)。1982年(株)日本興業銀行(現・みずほ銀行)入行。2012年(株)みずほ銀行・(株)みずほコーポレート銀行常務執行役員投資銀行ユニット長兼アセットマネジメントユニット長、2014年(株)みずほフィナンシャルグループ執行役専務国際・投資銀行・運用 戦略・経営管理統括、2016年執行役専務グローバルコーポレートカンパニー長、2017年執行役副社長、2018年4月アセットマネジメントOne(株)取締役社長、一般社団法人投資信託協会副会長、一般社団法人日本投資顧問業協会理事。
羽渕 峻行
日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部
デザインセンタ 社会課題協創研究部 研究員(Researcher)
2011年日立製作所入社。システム分野の研究開発を経て、現在は社会イノベーション事業の創生に従事。博士(工学)、経営学修士(MBA)。
安野 瑞起
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部
デザインセンタUX デザイン部 企画員(Associate Designer)
2020年日立製作所入社。家電分野におけるデジタルプロダクトのUI・UXデザインに従事。
丸山 幸伸
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部
デザインセンタ 主管デザイン長(Head of Design)
日立製作所に入社後、プロダクトデザインを担当。2001年に日立ヒューマンインタラクションラボ(HHIL)、2010年にビジョンデザイン研究の分野を立ち上げ、2016年に英国オフィス Experience Design Lab.ラボ長。帰国後はロボット・AI、デジタルシティのサービスデザインを経て、日立グローバルライフソリューションズに出向しビジョン駆動型商品開発戦略の導入をリード。デザイン方法論開発、人財教育にも従事。2020年より現職。武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授
[Vol.1]日本とアメリカの差を生んだ資産の捉え方の違い
[Vol.2]投資による経済的自立を求められる若者と、資産運用会社が描く未来
[Vol.3]デジタルが資産運用をどう変えていくか
[Vol.4]変わりゆく資産に、運用会社はどう向き合っているか
[Vol.5]社内公募型のプロジェクトを通し、伝統領域からの脱皮を図る
[Vol.6] 投資の未来を、ワタシたちが描く。プロジェクトPenguinのメンバーに聞く学びとアウトプット