ホーム
Linking Society について
Linking Society
イベント
レポート
対話
Linking Society について
メルマガ登録
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
お問い合わせ
検索
検索
問い・キーワード
対話
イベント
レポート
Linking Society について
メルマガ登録
詳しくはこちら >
人生、苦手なことだらけ。鉄道システム研究者が辿り着いた、楽しい「修行」のしかた|Che・ke・la・bo
LinkingSociety
@
Linking Society
[Vol.3] 「めっちゃオン」と「ライトオン」で生まれる発想|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
LinkingSociety
@
Linking Society
[Vol.3] AIは職人のウェルビーイングに貢献するか?|フロントラインワーカーの技能伝承とテクノロジー
LinkingSociety
@
Linking Society
問いからはじまる
桜は花見だけ?
AIの学習に発電所が必要って本当?
Safety-Ⅱってどういう考え方?
現場を救う秘密って何?
光速が遅い?
興味のタネってなんだろう?
エアモビリティのあるまちづくりとは?
社会課題は数理で解けるのか
もっと見る
人生、苦手なことだらけ。鉄道システム研究者が辿り着いた、楽しい「修行」のしかた|Che・ke・la・bo
研究開発グループのメンバーが普段の生活で、どのようなことを考え・感じているのか、個々人の注目するモノやコト、それに対する価値観を覗き見るコンテンツ、Che・ke・la・bo(ちぇけらぼ)。今回は、鉄道システムの研究に携わる手島久典さんが、システム研究の面白さと奥深さについて、またプライベートでのちょっと独特な趣味について語ります。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
Che・ke・la・bo
鉄道システム研究
会社でお茶を淹れる
交通アナリティクスラボ
乗り物酔い
苦手を克服する
マイ急須
全体像を知る
システム研究はアート
[Vol.3] 「めっちゃオン」と「ライトオン」で生まれる発想|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
仕事に没頭しながらも、独自のリズムでワークとライフのバランスを取るフォントデザイナーの鈴木功さんと日立製作所の電子顕微鏡研究者・谷垣俊明。時代の変化を読みながら、10年先の未来を見据えて研究や開発を続けています。今回は、長期にわたる仕事を継続する工夫から将来の意外な目標まで、それぞれの胸のうちを明かしました。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
オンとオフの間が重要
音を感じるフォント
夢の顕微鏡
いいアイデアを思いつく工夫
長期戦をやりぬくための知恵
文字はスローテンポ
ヒントを求めて平安時代へ
量子もつれと顕微鏡
フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
[Vol.2] 「見る」「描く」幼少期の情熱が支える挑戦|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
子供のころから「何かを描くこと」が好きだったフォントデザイナーの鈴木功さんと「何かを見ること」に夢中だった日立製作所の電子顕微鏡研究者の谷垣俊明。今は長期にわたる書体の開発や電子顕微鏡を用いた研究に情熱を注いでいます。今回は、トライアンドエラーを重ねながら道を切り拓いてきた二人が、困難な壁に突き当たったときの克服法や今の自分を支える少年時代の原体験について、率直に語り合います。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
書体開発に3年
論文掲載まで4年
少年時代の夢
1フォントあたり1万字
作るよりも使ってもらうほうが難しい
ナノレベルの試料
見ることと描くこと
フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
[Vol.1] Natureが認めた「素材」を探求する仕事|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
新聞やテレビのニュースで、その名をときどき見かける科学雑誌「Nature」。イギリスに拠点を置く学術誌で、世界的な権威と影響力を誇ります。そのNatureの日本版で使われている「AXIS Font(以下、AXISフォント)」は、フォントデザイナーの鈴木功さん(タイププロジェクト株式会社代表)が中心となって開発した書体です。一方、2024年7月に、世界最高レベルの性能を持つ電子顕微鏡を用いた研究成果の論文がNatureに掲載されました。筆頭の執筆者は、日立製作所の谷垣俊明です。フォントと電子顕微鏡。全く異なる世界に見えますが、そこには意外な共通点がありました。それぞれの道を極めんとする二人...
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
Natureに載る喜びとは
文字と科学が繋がる瞬間
デザイナーと研究者
フォント
電子顕微鏡
わらじを作る人
なぜその道を選んだのか?
空間を見る
フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
すべての記事をみる
おすすめ
無形のアイデアを形にする力とは?
“未来のための議論”にデジタル技術は有効か?
スポーツ・ベニューを超えたサステナブルな街づくり
テクノロジー×ウェルビーイングから描く未来
生成AIで変わる働き方と生活
持続可能な地球・宇宙環境のための技術
すべての企画記事をみる
協創の森ウェビナーレポート
協創の森ウェビナー第18回 「好奇心が駆動する社会 - Society 5.0に向けて」
協創の森ウェビナー第17回 「サイバーシステムの社会実装」
協創の森ウェビナー第16回 「脱炭素へ導く環境関連ファイナンス」
すべての協創の森ウェビナー記事をみる
連載
人気記事
[Vol.3]シンギュラリティはもう来ている。AIと人間のこれから│京都大学 出口康夫さんと語る、生成AIと働く人のウェルビーイング
LinkingSociety
@ Linking Society
【4/24~4/28開催】「ツナガルカカワル循環型社会展」を開催します
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2]失敗を減らすのではなく、成功を増やす|しなやかな社会をつくるSafety-Ⅱと心理的安全性
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3] 「めっちゃオン」と「ライトオン」で生まれる発想|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]いま、公園から何が生まれつつあるのか│公園がまちへもたらす価値、そして社会課題解決に繋げるGreen Powerの作り方
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]2050年に向けて、いま取り組むべき宇宙分野とは何か|持続可能な地球・宇宙環境のための技術
LinkingSociety
@ Linking Society
ネガティブとポジティブの両輪で環境問題に立ち向かう|Che・ke・la・bo
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]Z世代の価値観は、つながり、意味、多様性│定住に捉われないライフスタイルの台頭 地域のプレイヤーとの遠隔会議
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2]HCD(人間中心デザイン)が当たり前の世界へ|ソシオメディア代表 篠原稔和さんと考える、人間中心のデザインの現在地
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.4]デザインリサーチに注入された、人文社会科学の知 |ソシオメディア代表 篠原稔和さんが深掘りする、二人のリサーチャーの現在地
LinkingSociety
@ Linking Society
SNS
Facebook
関連リンク
This article is a sponsored article by
'
'.