Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
資産運用の世界でも起こる、デジタルを活用したイノベーションの動き。不動産がメインだった日本の「資産」にも、金融投資へのシフトやデジタル化などの波が押し寄せています。資産運用の現場では、いまどんな動きが起きているのでしょうか。25年にわたり資産運用に携わってきた資産運用会社アセットマネジメントOne(以下、AM-One)の菅野暁社長、アセットマネジメントOne TERRACE株式会社(通称:amoterrace)の代表であり、AM-OneのChief Digital Officerも務めていらっしゃる樋渡勝彦さんを迎え、そしてamoterraceにパートナーとして参画している日立製作所研究開発グループ サービスシステムイノベーションセンタの沼田逸平と、社会イノベーション協創センタの丸山幸伸が、AM-Oneにおけるイノベーション創生の取り組み、プロジェクト“Penguin”について詳しくお聞きしていきます。

※本記事に記載の所属、役職については、2023年1月に取材した時点のものです。

[Vol.1]日本とアメリカの差を生んだ資産の捉え方の違い
[Vol.2]投資による経済的自立を求められる若者と、資産運用会社が描く未来
[Vol.3]デジタルが資産運用をどう変えていくか
[Vol.4]変わりゆく資産に、運用会社はどう向き合っているか
[Vol.5]社内公募型のプロジェクトを通し、伝統領域からの脱皮を図る
[Vol.6] 投資の未来を、ワタシたちが描く。プロジェクトPenguinのメンバーに聞く学びとアウトプット

画像: 自らの手でビジョンデザインを、との思いで始まったプロジェクトPenguin

自らの手でビジョンデザインを、との思いで始まったプロジェクトPenguin

アセットマネジメントOne のプロジェクト“Penguin”とは

丸山:
ここからは、AM-Oneで取り組まれている、フィナンシャル・ウェルビーングを実現する新しいデジタルサービスを検討している、プロジェクトPenguinについてお聞かせください。

樋渡さん:
プロジェクトPenguinというのは、AM-Oneの中での新事業創出の方法論を考える中で作り出した社内公募制のプロジェクトです。将来の社会・生活者の価値観変化の洞察を起点とし、その洞察を基に、個々人にとって自然な形での金銭的・投資に関する行動を身につけることを促すような、本質的な生活者目線のサービスを生み出すことを最終ゴールとしました。日立さんには、プロジェクトの設計、ウイークリーワークショップの設計・運営を、当社との価値協創パートナーとして関わっていただきました。

未来洞察を起点とし新事業の機会領域を探す、その中で顧客体験をデザインするという、プロのデザインファームの手法をなぜ我々資産運用業の会社が、ある意味愚直に採用したかというと、菅野の見ているビジョンと、既存の業務、現場の実感、肌感との間にまだまだ乖離があるのだろう、と感じたからです。

このギャップを埋めずして、「新しいもの」は乗せられないな、埋めるための「共通言語的なものとなりうる何か」が必要だと思ったからです

画像: ビジョンと現場の乖離がある中で、どのように変革を進めていけばいいのだろうか

ビジョンと現場の乖離がある中で、どのように変革を進めていけばいいのだろうか

当社は専門家の集まりですから、当たり前ですけど自社のコアコンピテンシー、オペレーションへのプロ意識やプライドがとても高い。一方で世の中の激しい変化、それに適応する必要性はいろいろなレイヤー、視点で感じ、個々人としては理解している。そういう状況下でビジョンに向けた変革を進めるためには、先ずは自分たちが置かれている環境がどういう状態なのかを、会社・組織として真摯に見定めよう、と。そうでなければ自分たちの現状、今後行くべき先も何もわかりません。

それでビジョンデザインの活動から始めました。完成したビジョンデザインを、我々が新たな価値を生み出すべき領域、「機会領域」として冊子や社内ブログとしてまとめました。それらを社内に広め共感を得て、社内共通の地図のようなものにしたかったんですが、残念ながらまだそこまでは到達できていません。

その「機会領域」を用いて実際にサービスを作るためには、当社内にはない顧客体験デザイン、サービスデザインといった知見が必用になります。私は外部エキスパートの知見や技術をいただきながら、当社のエキスパートが顧客体験・サービスデザインを進める「協創」モデルで進めることを最初からイメージしていました。

そこで、公募型のプロジェクトを立ち上げて社内でいろんな知見を持っている人を集め、「機会領域」に対して外部のエキスパートと一緒に最適な顧客体験を作る、というアプローチを採用したわけです。

丸山:
中の人たちを動かすために、プロジェクトPenguinというつながりを作り、内部にあるリソースを縁側に呼ぶ仕組みを、異分野を知る樋渡さんが作ってきた。

樋渡さん:
そうですね。日立さんのようなデザインエキスパート、人間中心志向でビジョンデザイン・UXデザインと続くプロセスに事業価値向上を目的として日々取り組んでいる方々に来ていただいて、当社は学びながら手も頭も動かして、スクラッチから丁寧に愚直に取り組まないと、当社のケイパビリティー、仕組みまで落とせないな、と。この2年間、日立さんと一緒にプロジェクトメンバーが一生懸命取り組んでくれています。

丸山:
確かに、企画部門が幹部の指示で、シンクタンクやコンサルティング会社に発注して、あたかも知識をパッケージとして買ってくる方法を選んでいたら、ずいぶん違うモノになっていたでしょうね。

菅野さん:
すでにそれをやって納得いかなかったんです(笑)。 樋渡さんや日立の方々に参画してもらう前、いままで投資をしてなかった人にデジタルを使って投資の果実っていうものをきちんと取ってもらうようなプロダクトサービスを考えられないかと思いました。担当をアサインしたのですが、できたのを聞いたら、これはもう駄目だと思いました。ユーザー視点から考えられたサービスじゃないんですよね。マーケットはここにあります、これをとるためにデジタルを使ってこうやりましょう、と来るわけですよね。

画像: マーケット優位のサービス構築への違和感を率直に語る菅野さん

マーケット優位のサービス構築への違和感を率直に語る菅野さん

ただ私もユーザー視点でのアプローチを全然知らなかったので、どうしたらいいかがわからなかったのですが、樋渡さんはリクルートや楽天でユーザー視点でのアプローチの経験があると。資産運用や金融を知っている人はいてもUXUIのアプローチではない人の場合は、コンサルに頼むのとあんまり変わらないだろうなと思っていたので、彼が一人孤立してしまうかもしれないというリスクもありましたが、彼に来てもらうことにしました。

そこからのアプローチとして、どう実現していくかというビジョンはなかったのですが、彼は“Penguin”というプロジェクトを立ち上げて、役員、企画の担当者とオフサイトでワークショップをするところからスタートしました。それがPenguin初期です。第2期で未来洞察の結果をまとめて新事業の機会領域を導き出してビジョンを作り、それをベースに今度は具体的にサービスアイデアまで落とし込む、という順番で進めています。僕にも会社にもそんなアプローチのイメージが全然なかったのですが、彼は自分の過去の経験からそういったものを持ち込んできてくれました。

日立製作所の社員がPenguinに呼ばれた理由

丸山:
社外パートナーと共に考える“縁側”組織を立ち上げた。そこにUXの視点を持って新事業を、ビジョンから実際の実装まで一気通貫で取り組むために伴走するパートナーとして、日立製作所の研究開発グループの経験に期待して沼田さんにお声がかかったということですね。

沼田:
そうですね。これまで日立で新事業創出に挑戦してきた経験をもとにプログラム全体を設計させていただいて、毎週開催したワークショップの設計やファシリテーション、そしてPenguinのプログラムを具体的に回していくところを樋渡さんと一緒にやってきました。

画像: 先生役ではなくともに悩みながら進めていきたかった、と語る沼田

先生役ではなくともに悩みながら進めていきたかった、と語る沼田

丸山:
コンサルティング会社でもなく、日立のシステム製品やソリューション商品を売るためにやってるわけでもない沼田さんが、やり方をお伝えするというのは、どういう意図や工夫があったのでしょうか。

沼田:
日立はこれまでさまざまな企業と協創して新しいサービスを作っていくことを試してきたので、そのノウハウがたまっていました。そういった経験を通じて、大企業での新事業創生に悩んできた研究者やデザイナーなどがたくさんいる会社であると思っています。AM-OneさんのPenguinの設計に携わらせていただく上で最初に申し上げたんですけど、先生として何か教え込んでいくようなスタイルじゃなくて、一緒に悩みながら答えを探していくような形でやろうという話をしました。

私見ですが、日立はどちらかというと成功経験よりも失敗経験がいっぱいある会社で、少なくとも僕個人はそうなので、自分がやってうまく行かなかったことや、議論を進める上での難しさやコツなどを伝えながら、一緒に悩みながら、パートナーになっていけたらなと思ってやっていました

丸山:
なるほど。樋渡さんは実際に日立と一緒に活動をされていかがでしたか。

樋渡さん:
我々は資産運用業、それにかかわる運用、商品、営業、ミドルバックといった業務に関してはプロでありエキスパートですが、最終のお客さまのことに関しては「知ってる、わかってる」と口では言っていても本当は知らないと思うのですよ。普段、直接最終の個人のお客さまと話す、フィードバックを受けるビジネスではないので、一人ひとり個人の考えや価値観を本当に知っているわけではない。

そうした「知ってる、わかってる」というマインドの人が、自分たちと違う視点、思考の人たちも参加するビジョンデザイン、UXデザインのワークショップに参加すると、やっぱり全然最終のお客さまのことを知らないことに気づいてみなさん驚く。私はまずは気づいて、驚くことが大事だと思っています。外の知見、視点、思考を持ち込める協創モデルは有効だなと。

プロジェクトを設計・運営していく上では、日立とAM-Oneのコアメンバーでプロジェクトマネジメントオフィス(PMO)をしっかり作り、プロジェクト設計・運営も共に進る形にしています。ただ毎週のワークショップを実施しアウトプットを出していく、だけではなく、週次からQ単位での進捗を必ずレビューする、毎回のワークショップもレビューをベースにしっかり準備し、必要に応じてプロジェクト設計も柔軟にチューニングする、といった工夫もしながら、志を共有する仲間、のようなチームが創れているかと思います。

沼田:
プログラムをどんどん毎週変えていくというか、参加者メンバーの反応に応じて来週はこれやめようみたいなチューニングを細かくしていましたね。だからこそあのメンバの方々があんまり離れずについてきてくださったのかなと思っています。

菅野さん:
いまはプロジェクトメンバーももう完全に仲間としてみてくれていて、日立とAM-Oneはワンチームになっていますね。

画像: 未知の課題が山積するいま、企業もサナギのように変革し続けることが必要だ、と語る

未知の課題が山積するいま、企業もサナギのように変革し続けることが必要だ、と語る

伝統領域から変革しようとしている大きなサナギ

丸山:
基本的にはどこの会社でもそうだと思いますが、大きい産業になれば必ず作業は分業で、意思決定も上位下達になっていきます。三角形のピラミッド構造が基本になっているので、横並びで知恵を出し合うことは滅多にありませんが、昨今は誰もが解いたことのない“厄介な問題”が事業環境に横たわっていて、それを解こうとすると必ずこの協調領域で答えを出す必要が出てきました。

この協調領域で答えを出す、ということを7年ぐらいやっている、沼田さんたちの経験が、プロジェクト運営の上で役立っているということでしょうか。

樋渡さん:
あとは、直接関係があるかわかりませんが、日立さん自身が変革のステップと歴史を持っているじゃないですか、その手法の一つに社会イノベーション事業創生があって。それに向けてのビジョンデザインであったりの手法がある。実際の実績として変化の歴史と実績を持ってらっしゃるということは、菅野からするとすごく安心感があると思うんですよね。

菅野さん:
伝統領域を捨てるという、あえて徹底的に変えるところですよね。我々の金融業界の伝統領域は本当に堅牢なものですから。

丸山:
伝統領域が故の、変革の難しさがあるのですね。

菅野さん:
日立さんはすごく対応早かったですが、うちはすぐに飛び付いていく感じではないので、進めていく難しさはありました。

丸山:
日立グループは、外側から見ると1個の塊に見えますが、中はドロドロになって常に変化していてサナギのような感じの会社であると感じます。

菅野さん:
外から見るとすごいなと思います。サナギから変わっていく様子が。

丸山:
ありがとうございました。次は、AM-Oneのサナギの中にいる人たちが、フィナンシャル・ウェルビーングにという大きなテーマに、どんなふうに向き合っているのかを詳しく伺っていきたいと思います。

次回は「どうなる投資の未来。フィナンシャル・ウェルビーイングと投資のデジタル化」のセッション3として、プロジェクトPenguinのメンバーに、具体的な活動の内容や、プロジェクトを通して得た学び、変化、そしてそれをこれからにどう生かしていくかをお聞きしていきます。

画像1: [Vol.5]社内公募型のプロジェクトを通し、伝統領域からの脱皮を図る│どうなる投資の未来。フィナンシャル・ウェルビーイングと投資のデジタル化

菅野 暁
アセットマネジメントOne株式会社 取締役社長(※2023年1月取材時)

1982年東京大学経済学部卒業、1986年マサチューセッツ工科大学経営大学院修了(経営学専攻)。1982年(株)日本興業銀行(現・みずほ銀行)入行。2012年(株)みずほ銀行・(株)みずほコーポレート銀行常務執行役員投資銀行ユニット長兼アセットマネジメントユニット長、2014年(株)みずほフィナンシャルグループ執行役専務国際・投資銀行・運用 戦略・経営管理統括、2016年執行役専務グローバルコーポレートカンパニー長、2017年執行役副社長、2018年4月アセットマネジメントOne(株)取締役社長、一般社団法人投資信託協会副会長、一般社団法人日本投資顧問業協会理事。

画像2: [Vol.5]社内公募型のプロジェクトを通し、伝統領域からの脱皮を図る│どうなる投資の未来。フィナンシャル・ウェルビーイングと投資のデジタル化

樋渡 勝彦
アセットマネジメントOne TERRACE株式会社 代表

アセットマネジメントOne株式会社 Chief Digital Officer(※2023年1月取材時)

2019年5月アセットマネジメントOne 入社
1994年に外資化学品メーカーでキャリアをスタート
2000年以降は主にデジタルを活用したtoC向け事業会社、グローバルテクノロジー企業などにおいてコーポレートオフィスや事業開発等に従事
toB領域では外資製薬会社のビジネスイノベーションリードに従事

画像3: [Vol.5]社内公募型のプロジェクトを通し、伝統領域からの脱皮を図る│どうなる投資の未来。フィナンシャル・ウェルビーイングと投資のデジタル化

沼田 逸平
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部
サービスシステムイノベーションセンタ デジタルエコノミー研究部
研究員(Researcher)

2015年日立製作所入社。エスノグラフィ調査を通じた現場課題の調査業務を経て、現在は主に金融分野においてデザイン志向を活用した顧客協創や新事業創生に従事。

画像4: [Vol.5]社内公募型のプロジェクトを通し、伝統領域からの脱皮を図る│どうなる投資の未来。フィナンシャル・ウェルビーイングと投資のデジタル化

丸山 幸伸
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部
デザインセンタ 主管デザイン長(Head of Design)

日立製作所に入社後、プロダクトデザインを担当。2001年に日立ヒューマンインタラクションラボ(HHIL)、2010年にビジョンデザイン研究の分野を立ち上げ、2016年に英国オフィス Experience Design Lab.ラボ長。帰国後はロボット・AI、デジタルシティのサービスデザインを経て、日立グローバルライフソリューションズに出向しビジョン駆動型商品開発戦略の導入をリード。デザイン方法論開発、人財教育にも従事。2020年より現職。武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授

[Vol.1]日本とアメリカの差を生んだ資産の捉え方の違い
[Vol.2]投資による経済的自立を求められる若者と、資産運用会社が描く未来
[Vol.3]デジタルが資産運用をどう変えていくか
[Vol.4]変わりゆく資産に、運用会社はどう向き合っているか
[Vol.5]社内公募型のプロジェクトを通し、伝統領域からの脱皮を図る
[Vol.6] 投資の未来を、ワタシたちが描く。プロジェクトPenguinのメンバーに聞く学びとアウトプット

This article is a sponsored article by
''.