Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
Society 5.0の実現に向けて社会は大きく進み始めています。社会全体で合意形成しながら社会課題を解決していく参加型社会の実現のためには、思いをもった企業、個人間の協創が必要不可欠です。プログラム1では、「好奇心が駆動する社会 - Society 5.0に向けて」をテーマに、研究開発グループ デジタルサービス統括本部長の花岡誠之が、社会変革の歴史を振り返りながら、社会変革の過去、現在、未来を俯瞰します。

プログラム1「好奇心が駆動する社会 – Society 5.0に向けて」
プログラム2「未来の暮らしと働き方はどうなる?『次の社会の作り方』を考える」
プログラム3「リアル×デジタルが私達の暮らしの何を繋ぐのか」

画像: 社会イノベーション事業技術を支える技術革新、特にデジタル技術の研究を統括する花岡

社会イノベーション事業技術を支える技術革新、特にデジタル技術の研究を統括する花岡

社会変革の歴史を紐解く

皆さんは日頃、「社会」について意識することがありますか?そもそも、これまでの社会は誰がつくってきたのでしょうか?まずは、少し歴史を遡ってみたいと思います。

たとえば、19世紀半ば、江戸時代の終わりまでの日本は、幕府がつくり上げた社会規範や制度に地方、民衆が従う形で社会が形成されていました。それが、明治維新を機に、上意下達の時代から、民衆自身の話し合いによって合意形成を図る社会へと変化しました。

この変化は誰が起こしたのでしょうか?さまざまな人たちの関わりがあったにせよ、代表的なものとしては、西郷隆盛を始めとする「維新の十傑」といわれる武士たちが挙げられるでしょう。

もう一つの例を見てみましょう。画面左側の画像は、1900年頃のニューヨーク五番街を撮影したものです。このように馬車が行き交う風景が、自動車の台頭により、わずか10年足らずで、右側の画像のように自動車が行き交う街に一変しました。

画像: 歴史上の社会変革は、強い思いをもった集団や個人が中心になっていた、と振り返る

歴史上の社会変革は、強い思いをもった集団や個人が中心になっていた、と振り返る

この変化は誰が起こしたのでしょうか?もちろん自動車に乗り始めた市民もこの一端を担っていますが、自動車というイノベーションに対して、安価に大量生産する技術を確立させたヘンリー・フォードの影響が大きいとされています。

これらの事例を見ると、社会を変えていく背後には、社会変革を実現したいという集団や個人の思いがありそうです。では、そのような強い思いを持った集団や個人が現れない限り、社会は変わらないのでしょうか?

情報化の時代、社会に何が起きているのか

そこで、もうひとつの問いが生まれてきます。現在の社会はどのように動いているのでしょうか?とりわけ、情報化の時代、デジタル社会になったいま、何が起きているのでしょうか?

かつて、マスメディアの時代には、情報が放送局から市民に向けて一方向に発信され、情報発信の権利は資金力と発信力のある集団や個人に限られていました。

それがいまは、インターネットの普及によって一人ひとりが自由に情報発信できるようになり、双方向のコミュニケーションも盛んになっています。

つまり、デジタルテクノロジーは、情報の流れを変え、個人の社会参加の敷居を下げることにつながっているのです。そしてそれは、社会に対する変化を起こしたり、変化を加速したりする可能性を秘めているともいえます。

画像: デジタルテクノロジーは社会参加の敷居を下げる、と語る

デジタルテクノロジーは社会参加の敷居を下げる、と語る

何が未来の社会をつくるのか

では、未来の社会は誰がどのようにつくっていくのでしょうか?これまでご紹介した事例から考えると、未来の社会はさまざまな思いを持った集団や個人の存在、またそれを支える新たなデジタルテクノロジーが深く関わりそうですが、果たしてどうでしょうか?

本日のウェビナーでは、これまでも一緒に議論させていただいているパートナーの皆さんにご登場いただき、それぞれの取り組みについて伺いながら、対話を深めてまいります。

複雑で多様化する社会課題を乗り越えSociety 5.0を実現するには、これまでの歴史が語ってきたように、集団や個人の好奇心や強い思い、デジタルテクノロジーがあれば良いのでしょうか?それともこの先、好奇心やテクノロジーについての捉え方や関わり方が変わってくるのでしょうか?または、好奇心やテクノロジー以外の要素が新たに必要になってくるのでしょうか?このウェビナーが、皆さまにとって新たな気づきや、違った発想で考えるきっかけになれば幸いです。

画像: 人の思いとテクノロジーはどのように社会を変えてきたのか│協創の森ウェビナー第18回 「好奇心が駆動する社会 - Society 5.0に向けて」プログラム1「好奇心が駆動する社会 – Society 5.0に向けて」

花岡 誠之
日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 統括本部長

1996年 大阪大学大学院 工学研究科 通信工学専攻 修士課程修了後、日立製作所 中央研究所 入社。次世代無線通信システム(3G、4G、5G、コグニティブ無線)の研究開発及び、3GPP、IEEE802等の国際標準化活動に従事した後、ネットワークシステム、コネクティビティ、ITプラットフォーム分野における研究開発及びそのマネジメントに従事。2018~2019年、本社 戦略企画本部 経営企画室 部長、2020年より研究開発グループ デジタルテクノロジーイノベーションセンタ長、2021年より同デジタルプラットフォームイノベーションセンタ長を経て、現職。社会イノベーション事業技術を支える技術革新、特にデジタル技術の研究を統括。

IEEE、電子情報通信学会(シニア) (IEICE)、情報処理学会(IPSJ)、各会員。博士 (工学)

プログラム1「好奇心が駆動する社会 – Society 5.0に向けて」
プログラム2「未来の暮らしと働き方はどうなる?『次の社会の作り方』を考える」
プログラム3「リアル×デジタルが私達の暮らしの何を繋ぐのか」

This article is a sponsored article by
''.