Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
私たちの働き方を大きく変える可能性のある「生成AI」。その代表格であるChatGPTに触れる機会が増えたという人も少なくないでしょう。その状況は、生成AIに対する捉え方の世代間ギャップを浮き彫りにしました。20代の若者は、生成AIを取り巻く今をどう感じているのでしょうか? 前回に引き続き、生成AIの活用が進んでいるといわれる職種で活躍している、AINOW編集長で株式会社Cinematorico Founder & COOの小澤さん、株式会社piconのCOOでエンジニアの渋谷さん、株式会社サイバーエージェントでAIクリエイティブプランナーを務める洞ノ上さんに、進行を務める日立製作所 研究開発グループの神崎を交えたセッションをお届けします。2回目の今回は「生成AIによる個人のエンパワーの加速」をテーマに語り合います。

[Vol.1]20代が使い倒して見えてきた生成AIの現在地
[Vol.2]誰でも「言語化できれば創造できる」のか?
[Vol.3]人間にしかないスキルと「働きがい」のゆくえ

専門性に寄り添ってエンパワーしてくれる生成AI

画像: 生成AIによる個人のエンパワーの加速について語る渋谷さん

生成AIによる個人のエンパワーの加速について語る渋谷さん

神崎:
前回は「生成AIが仕事や周りにもたらす変化」について伺いました。今回は、もう少し大きな視点……会社組織や働き方を踏まえ、「生成AIによる個人のエンパワーの加速」についてお話を聞かせてください。

渋谷さんは、「経営者」と「エンジニア」という2つの顔をお持ちですが、生成AIの活用以降、業務の時間配分は変わりましたか?

渋谷さん:
『AIチャットくん』のヒット前は社員が2~3人だったので、自分で手を動かさざるを得ないという状態でした。今は社員も業務委託のエンジニアも増えているので、緊急度の高い開発以外は、極力、自分の手は動かさないようにしています。さらに、株式会社piconが拡大期のフェーズに入り、これからはマネジメントにより力を入れますから、多少なりとも時間配分は変わってきていると思いますね。

ただ、総量はあんまり変わってないです。生成AIの導入で、もちろんエンジニアとしての仕事効率は上がりましたが、仕事には終わりがないですから(笑)。

神崎:
拡大期のフェーズということですが、人財採用に変化はありましたか?

渋谷さん:
それはありました。生成AIを開発現場に導入してから、採用段階で何のプログラミング言語を扱えるかをあまり重視しなくなりました。実際、プログラミングの経験があまりない新人がプロジェクトに加わっても、すぐに活躍してくれます。

業務委託は副業人材が大半で、ほかは学生が多いです。学生の場合、最年少が20歳かな、22~23歳が多いですね。何の抵抗もなく生成AIを使いこなしています。皆、柔軟で何か新しいことにチャレンジする気持ちを持っていますよ。

洞ノ上さん:
私の職場では、美術大学の学生を中心にインターンを受け入れています。皆さん優秀なんですけど、なかには、「生成AIは怖い」とか「描き上げるのに10時間はかかりそうな画像を3秒でつくれるなんて、ずるい」という人もいますね。

神崎:
私も社内のデザイナーたちと話をして、生成AIに脅威を感じている人が少なからずいることを知りました。「自分たちへの依頼が減るんじゃないか」と。特に視覚表現に関係する領域では、「生成AIで自分の仕事が拡大する」というポジティブ派と、「仕事がなくなる」というネガティブ派にはっきり分かれる気がしますね。

洞ノ上さん:
19世紀にフランスで銀板写真(当時の写真技法)が発明されたとき、多くの画家が「自分たちの絵が売れなくなるじゃないか!」と怒ったと聞きます。でも結局、現在にいたるまで絵画をはじめとするアート作品は社会で求められ続け、写真と共存しています。生成AIの登場で騒がれている今の状況は、写真が登場したときと同じような状況で、みんな悲観的になり過ぎているような気がしますが、どうでしょうか?

神崎:
なるほど。ただ、新しく出てきた「よくわからないもの」に恐れを抱く気持ちもわからなくはないです。

洞ノ上さん:
気持ちはわかりますが、「よくわからないから、怖い」というのが、一番もったいないですよね。実際に自分で使ってみて、「生成AIで、できること/できないこと」を理解すれば、「自分の仕事にはこういうふうに使えるな」とか、「自分のこの能力は生成AIに負けないな」とか、具体的な判断ができるようになりますから。

それは、いわば「生成AIと比較した自己分析」です。これからの時代のクリエイターに求められる重要なスキルのひとつではないでしょうか。そして、もうひとつ大事なスキルが「言語化能力」でしょう。

神崎:
確かに、プロンプト(質問や指示)入力は、生成AIに自分の意図をことばで伝えるという、まさにコミュニケーションですよね。頭のなかのイメージを自分でそのまま描けばよかった従来の作業と比べ、イメージを言語化して生成AIにテキストで伝えるというコミュニケーションの手間が増えます。

洞ノ上さん:
そうなんですよ。だから語彙力や知識も重要です。「大自然」を生成AIでつくろうとすると、経験が浅い方は「森林」「野生動物」「アマゾン」などといった、誰もが考えそうなプロンプトを入力しがちです。一方、例えば経験豊富なカメラマンだったら、きっと季節や陽の高さ、構図にもこだわった詳細な指示をして、より作品性のある画像を制作できるはずです。

つまり、生成AIによる制作であっても、これまで蓄積してきた知識や経験、磨いてきた美的センスなどは十分生かされるんです。自分の専門性に寄り添ってエンパワーしてくれるのが生成AIだと私は思っています。

多くの人の挑戦領域が、楽しみながら自然に拡張されるために

画像: 左からモデレーターの日立製作所 研究開発グループ 神崎将一、AINOW編集長/株式会社Cinematorico 小澤健祐さん、株式会社サイバーエージェント 洞ノ上茉亜子さん、株式会社picon 渋谷幸人さん

左からモデレーターの日立製作所 研究開発グループ 神崎将一、AINOW編集長/株式会社Cinematorico 小澤健祐さん、株式会社サイバーエージェント 洞ノ上茉亜子さん、株式会社picon 渋谷幸人さん

渋谷さん:
洞ノ上さんのお話を聞いて、一人ひとりが生み出せる価値や生産性を向上させる生成AIは、これからの仕事を担っていくであろう20〜30代の労働力人口が減少し続けている日本には必要なものだとあらためて思いました。

神崎:
確かに個人の可能性を大きく広げてくれますよね。例えば、生成AIの活用によって、いまの仕事を7割の時間で終えられるようになったら、浮いた3割の時間を副業やスキルアップのための勉強などに充てられるでしょう。生成AIの広まりは、働き方の多様性をもたらしてくれるかもしれません。

小澤さん:
そうなると面白いですね。ただ、「日本の生成AIの活用は10%程度しか進んでいない」という調査結果もあって、最も恩恵が大きいであろう原稿(文章)作成においても、現場にはまだまだ生成AIが導入されていない状況です。

神崎:
普及が進まない理由は何でしょうか?

小澤さん:
一番のネックは、使うための環境が整えられていないことでしょうか。ChatGPTにしても、社内のデータベースやツールなどと連携していなければ、要約と文章生成ぐらいにしか使い道がありません。そもそもChatGPTのサイトを開いて、ログインして、プロンプトを打ち込んで……という一連の作業を面倒に感じている方が多いようです。そうではなく、もっと僕たちが普段使っているツールに溶け込んで、「半ば無意識のうちに生成AIを使っている」というのが理想的だと思います。

神崎:
そういった点でも、LINEで手軽に使える『AIチャットくん』は、誰もが簡単に生成AIを使えるようにした、すごくいいサービスですね。

渋谷さん:
ありがとうございます。当時は「ChatGPTをまず使ってみてほしい」という思いで開発していました。実際に使ってみないことには、その便利さはわかりませんよね。LINEという圧倒的なユーザー数を誇るツールを通じて、生成AIの可能性を感じてもらいたいです。

洞ノ上さん:
ちなみに、続けてリリースされた『AIイラストくん』の利用者はどんな人が多いんですか? 普段から絵を描いている人とか?

渋谷さん:
普段から絵を描いている人も多いですね。うまく絵が描ける人が「描写のヒントを得たい」ために利用するケースがある半面、うまく描けない人が「頭の中のイメージを目に見える形にしたい」ということで利用するケースもあります。

洞ノ上さん:
描ける・描けないに関わらず、誰でも「創造すること」にチャレンジできるというのは、すごくいい環境ですよね。サイバーエージェントにも、「自分で絵は描けないけど、生成AIで好みのイラストや漫画が簡単につくれてすごく楽しい」というプランナーがいました。自分の能力が拡張するみたいな感覚なんだと思います。

生成AIは経験の格差を埋める成長加速装置

画像: 生成AIの活用について質問をする小澤さん

生成AIの活用について質問をする小澤さん

小澤さん:
僕は今、出版社やAI系のベンチャーなど数社の顧問を務めていて、各社で生成AIの活用を推進するサポートをしています。サイバーエージェントでは、やはり全社的に生成AIの活用が進んでいるのですか?

洞ノ上さん:
進んでいる方だと思います。また、ポジションによって生成AIの活用法や向き合い方が違いますね。クリエイターとエンジニアとでは、生成AIの捉え方がちょっと違う。クリエイターは生成されたクリエイティブそのもののディテールに目を向けがちなんですが、エンジニアは一歩引いた目線というか、いかにシステマチックにできるかとか、最終的に大量に展開できるかとか、そういうフロー全体のことも考えて生成AIを活用している印象ですね。

神崎:
年代によっても違いそうです。例えば、生成AIによって経験の浅い人でも活躍できる可能性がより広がることも十分ありえますよね。

洞ノ上さん:
そうですね。広告業界には、レジェンドといわれるすごいクリエイターがたくさんいらっしゃって、そういった方々の経験や知見は、今後も価値を持ち続けていくのは間違いない。そして、本来ならそのレベルに追い付くまで長い年月を要します。

ただ、生成AIによって数年でそのレベルを突破できる可能性も感じています。だから、「すごいスピードで成長できる可能性があるかもしれない」という希望を持ちながら仕事ができるのは、今の世代の特権じゃないかな。

神崎:
生成AIを相棒にして、「相棒はこう言っている」と、先輩クリエイターやクライアントと自信を持って語りあえるとかもありそうですね。

洞ノ上さん:
相棒を肩にのっけているぐらいに思ってくれればいい(笑)。個人的には生成AIの登場は産業革命に匹敵する出来事だと思っているので、この歴史の転換点に立ち会えていることに喜びを感じながら、みんなでよりよい生成AIの活用法を考えていきたいですね。

セッションはまだまだ続きます。次回は「生成AIの発展は『働きがい』の喪失を生み出すのか」をテーマにお届けします。

画像1: [Vol.2]誰でも「言語化できれば創造できる」のか?|生成AIで変えていく、働き方と生活のこれから

小澤 健祐
AINOW編集長
株式会社Cinematorico Founder & COO

「人間とAIが共存する社会をつくる」がビジョン。ディップが運営するAI専門メディア AINOW編集長を務める。書籍『生成AI導入の教科書』(ワン・パブリッシング)。1000本以上のAI関連記事を執筆。一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員。その他、AI領域で幅広く活動。ディップの生成AI活用推進プロジェクト「dip AI Force」の推進、生成AI教育事業を展開するCynthialyの顧問、日本最大のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーター&パートナーインフルエンサー、社長のAI化を進めるサービス「AI社長」を運営するTHA顧問、生成AIとエンターテイメントの融合を進めるAI Booster顧問、東大発AIスタートアップ Lightblue顧問。AIに関するトークセッションのモデレーターや登壇、講演、メディア出演も多数。AI以外の領域では、2022年にCinematoricoを創業しCOOを務めるほか、SDGs専門メディア「SDGs CONNECT」編集長、ITフリーランス向け案件プラットフォームを運営するテックビズのPR、フリーカメラマン、日本大学文理学部 次世代社会研究センター プロボノ。デヴィ夫人 SNSプロデューサー。ディップの社員総会の企画や中期経営戦略タスクフォースメンバーも歴任。

画像2: [Vol.2]誰でも「言語化できれば創造できる」のか?|生成AIで変えていく、働き方と生活のこれから

渋谷 幸人
株式会社picon
COO/エンジニア

2016年、株式会社piconを共同創業。エンジニアとしてtoCプロダクトをメインに複数の事業立ち上げを経験。2023年3月にLINEでChatGPTが使える「AIチャットくん」をリリースしたことを皮切りに、LINEで画像生成AIの「AIイラストくん」、「AI占いくん」など、生成AIを多くの人に届け、使いこなせるようになるプロダクトに取り組んでいる。

画像3: [Vol.2]誰でも「言語化できれば創造できる」のか?|生成AIで変えていく、働き方と生活のこれから

洞ノ上 茉亜子
株式会社サイバーエージェント
インターネット広告事業本部 AIクリエイティブプランナー

2019年、サイバーエージェント入社。『極予測AI』を活用したクリエイティブチームの立ち上げを経験。広告クリエイティブにおけるAI活用を推進する。

画像4: [Vol.2]誰でも「言語化できれば創造できる」のか?|生成AIで変えていく、働き方と生活のこれから

神崎 将一
株式会社 日立製作所
研究開発グループ デジタルサービス統括本部

デザインセンタ ストラテジックデザイン部(兼)サイバーシステム社会実装プロジェクト
2021年、日立製作所に入社。金融領域でのサービスデザインや地域から社会変容を促すデザイン研究に従事。現在は生活者目線での資源循環に関するデザイン研究や生成AIの経験価値に関するデザイン研究に取り組んでいる。

[Vol.1]20代が使い倒して見えてきた生成AIの現在地
[Vol.2]誰でも「言語化できれば創造できる」のか?
[Vol.3]人間にしかないスキルと「働きがい」のゆくえ

This article is a sponsored article by
''.