Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
多拠点居住に魅力を感じるZ世代の若者たち。その言葉から、変化の激しい時代に生まれ育った彼らならではの価値観が見えてきます。そうしたZ世代の若者の声を深く聞き取り、彼らが社会の中心となる未来への変化のきざしをつかみたいとの思いから、日立製作所のメンバーとZ世代の若者が「15年後の暮らし」を語り合う、「定住に捉われないライフスタイルの台頭ワークショップ」が開催されました。Vol.2では、同ワークショップ内での発言から、Z世代の社会観、生活観に迫ります。

[Vol.1]Z世代と考える、15年後の暮らし方
[Vol.2]移住から始まる小さな社会変革
[Vol.3]変化を前提に、多様な自分になる

地方への移住は「Z世代なりのデモ」

ワークショップでは、15年後を生きるZ世代の「暮らし」に関するインサイト発掘を目的に、

Q1「15年後の理想の暮らしは?」
Q2「15年後に絶対したくない暮らしは?」
Q3「Q1,Q2を振り返って、暮らしに関するキーワード・インサイトをできるだけ探そう」

の3つの問いを立て、「学生チーム」「社会人チーム」「学生と社会人の混合チーム」の3グループに分かれて討議を行いました。グループ討議の後は、各グループで出た意見をまとめ、全体の場で共有しあいました。Z世代からはどんな声があがったのでしょうか。

社会人・学生チーム:
地方への移住は「Z世代なりのデモ」なんだと思います。既存の選択肢にしっくり来るものがないから、地方に可能性を見出して移住したいと考える。今の社会を自分だけで変えることはできないので「こんな生活をしよう」と仲間やコミュニティと一緒に旗を立てていくことが大事だと思っています。1人で勝ち逃げするのではなく、みんなで変わっていきたいという思いが強いです。

学生チーム:
これからの暮らしは、自分にとっての居心地の良い場所が一つとは限らないので、多様な選択肢(逃げ道)があるという状態が求められてくると思います。Z世代はSNSのアカウントを使い分けている人が多いです。自分の中にある多様なニーズに合わせてコミュニティに帰属している。今後は、自分が心地よいと感じられる居場所やコミュニティを使い分けして生きるという感覚も強くなっていくのではないでしょうか。

社会人チーム:
「何かを選択する際に、自分の直感を大事にしたい」という気持ちが私たちには共通してます。都会だと人が多いので自分が埋もれてしまい、自分軸がなかなか保てません。人が少ない地域では、自分軸で動きやすい。だから田舎の方が自分らしさを失いにくいのかもしれません。一方で、田舎には排他的、閉鎖的なイメージを持つ人もいると思いますが、私の一番の理想は「自分らしさを受け入れてもらえるような多様性のある田舎」です。

画像: 表現したい自分に合わせ、複数のSNSアカウントを使いこなすZ世代も多い

表現したい自分に合わせ、複数のSNSアカウントを使いこなすZ世代も多い

複数の居場所が心の安定につながる

各グループの意見を全体で共有した後で、dotメンバーにもっと聞きたいことを、日立メンバーが質問しました。

日立・丸山:
ワークショップに来る前と来た後で、自分の考えがアップデートされた、という人はいますか?

dot・ゆうたろうさん:
僕は、普段は長野にいてたまに東京に来る生活をしているのですが、それは今の社会の動きから最適化した結果なんだと気づきました。コロナ禍や戦争といった大きな社会の動きの中で、自分なりの心地よさを手作りしていこうとしたとき、地方なら等身大でやっていけそうな感覚があります。社会を変えるのは大きな話ですが、自分の暮らしから少しずつ変えていけるかもしれない。そう思って実は移住したんだと、改めて感じています。

dot・トミーさん:
丸山さんは、何かアップデートされたことはありますか。

日立・丸山:
僕は、これまでわかったつもりになっていたけれど、全然わかってなかったことがたくさんあったことに気づきました。それぞれの人の感情を含んだ生の声がもつ情報量に圧倒されました。

中でも心に響いたのが、「家を買うことを前提としないことで社会のQOLが上がる」という言葉です。僕自身、家族のためにひとつの居場所をつくることに囚われていましたが、本当は家族それぞれが、家庭以外の場所にゲストハウスをもっていれば、ストレスがなくて幸せなのかもしれない、と思ったんです。自分が居ていい場所を複数持つことの心の安定が、結局は社会を幸せにするのかもしれません。それは大きな気づきでした。

画像: 語り合うことで新たな気づきを得た参加者たち

語り合うことで新たな気づきを得た参加者たち

「田舎」と「都会」を分けるポイントは?

日立・高田:
皆さんの言う「多様性のある田舎」という言葉の中の「田舎」はどういう状態を指しますか?

dot・トミーさん:
人が密集していないこと、自然に囲まれていること。人工的なものが少ないイメージがあります。

dot・にもさん:
わたしが2拠点生活をするとしたら、都会にいる間は家族や友達とのつながりを感じて過ごし、田舎にいる間は自分と向き合いたいと思います。自分1人で読書をしたり考え事をする時間を持ちやすくて、それを受け入れてもらえるのが「多様性のある田舎」かなと思います。

dot・みささん:
田舎には、都会的なシステムがないからこそ自分たちでやらなければならない余白がたくさんあります。一方で、都市部のアイデンティティとは違う、その地域ならではのアイデンティティをもっている。「多様性のある田舎」とはそんな場所のことかなと思います。

日立・高田:
田舎には隙間のようなものがある、という点が共通していますね。僕の参加した社会人・学生チームでは、他にも「都市部は言語のコミュニケーションに頼りすぎている」という話が出ていました。にもさんのお話にも共通しますが、田舎では、言語ではなく行動やアクションでコミュニケーションを取っている部分がある。都会と田舎を分けた時のポイントとして、面白い気づきでした。

画像: 同じ言葉でも、それぞれに抱くイメージが少しずつ異なる

同じ言葉でも、それぞれに抱くイメージが少しずつ異なる

「小さな社会変革を仲間と起こす」「自分らしくいられる隙間を重んじる」。ワークショップでの発言から、Z世代のもつ価値観が少しずつ見えてきました。次回は、ワークショップを振り返り、日立メンバーが得た気づきについてお伝えします。

画像1: [Vol.2]移住から始まる小さな社会変革│定住に捉われないライフスタイルの台頭 dotと日立の深い討議

株式会社dot / イノベーションチームdot

『Z世代発!ハッピーイノベーションを世界へ。」を掲げ全国からやる気に満ちたZ
世代が集う未来型組織。Z世代会議・チームグラレコなど、Z世代の ”好き” から事業
が生まれている。
https://www.innovation-team-dot.com/
https://www.join-the-dots.net/blog/category/team-dot

画像2: [Vol.2]移住から始まる小さな社会変革│定住に捉われないライフスタイルの台頭 dotと日立の深い討議

高田将吾
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部
社会イノベーション協創センタ
サービス&ビジョンデザイン部 デザイナー(Associate Designer)

日立製作所に入社後、都市・交通領域におけるパートナー企業との協創をサービスデザイナーとして推進。

画像3: [Vol.2]移住から始まる小さな社会変革│定住に捉われないライフスタイルの台頭 dotと日立の深い討議

丸山幸伸
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部
社会イノベーション協創センタ
主管デザイン長(Head of Design)

日立製作所に入社後、プロダクトデザインを担当。2006年にサービスデザイン、2010年にビジョンデザインを立ち上げ、2016年に英国デザインラボ長。帰国後はロボット・AIサービス、ライフサービス事業分野のストラテジックデザインをリード。デザイン方法論開発、人材教育にも従事。2020年より、現職。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授。

[Vol.1]Z世代と考える、15年後の暮らし方
[Vol.2]移住から始まる小さな社会変革
[Vol.3]変化を前提に、多様な自分になる

This article is a sponsored article by
''.