Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
日立グローバルライフソリューションズ株式会社と武蔵野美術大学が、デザインの視点から社会課題の解決に取り組む産学連携プロジェクト。今回提示された「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」というプロジェクトテーマに対して、どのような関心を持ち、どんな期待をされているのでしょうか。Vol.1に続き、武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科教授の岩嵜博論さんと日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ビジョン戦略本部長 武藤圭史に、日立製作所研究開発グループ 社会イノベーション協創センタ 主管デザイン長 丸山幸伸が問いかけます。

[Vol.1]サーキュラーエコノミー、その一歩目を産学連携から
[Vol.2]リサーチから生まれたナレッジを、ひたすら社会で実践する
[Vol.3]サーキュラーエコノミーに取り組む理由と、その実現に必要な概念
[Vol.4]これからは意義で差別化する時代
[Vol.5]モノの持つ情緒的価値でループをつなぐ
[Vol.6]使い方はユーザーが決める。多義的デザインとどう向き合うか

サーキュラーエコノミーに関心を持ったきっかけとは

丸山:
お二人が共通して大事にされているのは、生活者の皆さんの視点を、未来の課題に向けてもらうこと。これは非常に難しいチャレンジです。岩嵜先生は、サーキュラーエコノミーに関して、今回のプロジェクトの話が出る前からのご関心領域と聞いています。詳しく教えていただけますか?

岩嵜さん:
私は社会を知り、それをデザインするという、まさに日立さんがやられているところと同じ領域に取り組んでいます。すると、これからの社会のこれからのあり方に強い関心を持つようになります。関心の矛先はさまざまにあるのですが、その中でも循環経済、サステナビリティといったものには大きな関心があります。

昨年、takramのビジネスデザイナー佐々木康裕さんとともに『パーパス「意義化」する経済とその先』という本を書きました。その本の「パーパス」とは企業の社会的存在意義なのですが、グローバル経済においては、企業がサステナビリティと企業の成長を両立するということが起こっています。そこにも当然、サステナビリティ、サーキュラーエコノミー、循環経済というテーマが入っているため、とても関心があります。

画像: 生活者の視点を未来の課題に向ける、難しい取り組みにこそ関心があると語る岩嵜さん。

生活者の視点を未来の課題に向ける、難しい取り組みにこそ関心があると語る岩嵜さん。

大学でのリサーチと、社会での実務をどう繋げるか

丸山:
ご自身が前職の企業でサーキュラーエコノミーの取り組みをされていた時は、さまざまな企業の事業領域を巻き込み、事業化をプロデュースすることが、やりやすい立場にあったのではないかと思います。一方で、大学の中でサーキュラーエコノミーに関わるとなると、どういう風にされているのでしょうか?

岩嵜さん:
私がいまやりたいなと思っているのは、大学人として、アカデミアと実務をどう繋ぐかということです。アカデミアには研究・リサーチという役割があって、これを実務とどのように接続していくかという課題があります。僕のイメージに一番近いのは、建築のイメージです。建築家は、大学に所属している人もいますが、建築事務所を持っていたりもします。アカデミアにおけるリサーチと実務家としての実践を往復しているのです。

私は大学を活動拠点にしつつ、実務家としていまでもアドバイザリーやコンサルティングに携わっています。その実務家としての立場と、研究者としての立場を両方、一人の人格でどう繋ぐかということを考えています。

丸山:
リベラルアーツ的な観点でリサーチに着手し、デザインしながら、発信をしていく。まさに全部のキャリアを使ってやっている感じですね。いまの話を聞いて、武藤さんはどうですか?

画像: 武藤のミッションは、大学でのリサーチを社会での実務にどう繋げるかを考える岩嵜さんの課題とも重なるところがある。

武藤のミッションは、大学でのリサーチを社会での実務にどう繋げるかを考える岩嵜さんの課題とも重なるところがある。

武藤:
アカデミアで、方法も含めて考えられたものが、そこだけで終わらずに実際に社会の中で実践される。そういったところも含めて、今回私たちにお声かけいただいて、一緒に議論させていただけたのかなと思っています。リサーチで掘り下げられた概念や理論を、実際の社会に還元、実装していく上で、私たちのような企業がそのインターフェースになり、デザインの問いや解へと落とし込むところをご一緒させていただければと考えました。

未来に向けて“やってみる”ことの大切さ

丸山:
武藤さんの前職はデザイン部長、そして現在は事業部門として先の社会に求められる製品、ソリューションを考える立場なので、今回のテーマにおける岩嵜先生の実践のパートナーとしてぴったりかなと感じますね。

岩嵜さん:
武蔵野美術大学の立場で言うと、我々クリエイティブイノベーション学科で共有されている、「社会実装」というキーワードがあります。私はこの大学で教鞭をとるまでは認識していなかったのですが、学科内ではみんなが「社会実装」と言っていて。大学という立場でも、デザインの教育と実践という新しいことをやっている感覚はありますね。

綺麗なものを作って展示したりどこかに留めたりするだけではなくて、それを荒削りでもいいから社会に出していこうというスタンスが学科としてもあるので。今回も、こういった産学連携プロジェクトを授業の一環として取り入れているのはすごいことだなと感じます。実際にやってみる、ということが大事です。

画像: 今回の産学連携プロジェクトは、「荒削りでも社会に出して実践してみることが重要」と説く武蔵野美術大学の方針によって実現に至った。

今回の産学連携プロジェクトは、「荒削りでも社会に出して実践してみることが重要」と説く武蔵野美術大学の方針によって実現に至った。

丸山:
未来のことなんだけど、やってみる!ってことが大事なんですね。

次回は、サーキュラーエコノミーという課題に取り組む意図やその難しさについて、武藤と岩嵜さんに、企業と大学、それぞれの立場から見えてきた考え方などを伺います。

画像1: [Vol.2]リサーチから生まれたナレッジを、ひたすら社会で実践する│武蔵野美術大学と共に考える、価値が巡る家電のサービス

岩嵜博論
武蔵野美術大学 造形構想学部クリエイティブイノベーション学科 教授

リベラルアーツと建築・都市デザインを学んだ後、株式会社博報堂においてマーケティング、ブランディング、イノベーション、事業開発、投資などに従事。2021年より武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科に着任し、ストラテジックデザイン、ビジネスデザインを専門として研究・教育活動に従事しながら、ビジネスデザイナーとしての実務を行っている。 ビジネス✕デザインのハイブリッドバックグラウンド。著書に『機会発見―生活者起点で市場をつくる』(英治出版)、共著に『パーパス 「意義化」する経済とその先』(NewsPicksパブリッシング)など。イリノイ工科大学Institute of Design修士課程修了、京都大学経営管理大学院博士後期課程修了、博士(経営科学)。

画像2: [Vol.2]リサーチから生まれたナレッジを、ひたすら社会で実践する│武蔵野美術大学と共に考える、価値が巡る家電のサービス

武藤圭史
日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ビジョン戦略本部 本部長

1996年日立製作所入社、白物家電、金融システムなどのプロダクトデザイン、ユーザ・インタフェースデザイン、ブランドデザインを担当。2006年から5年間英国に駐在し、欧州マーケットに向けたAV機器、鉄道システムのデザインや、コーポレートビジュアルアイデンティティの展開をリード。2018年より同研究開発グループ プロダクトデザイン部長として日立グループの製品・サービスのデザインの取りまとめを経て、2022年より現職にて生活家電や空調を中心とする新しいソリューションの事業化を推進。

画像3: [Vol.2]リサーチから生まれたナレッジを、ひたすら社会で実践する│武蔵野美術大学と共に考える、価値が巡る家電のサービス

丸山幸伸
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部社会イノベーション協創センタ 主管デザイン長(Head of Design)

日立製作所に入社後、プロダクトデザインを担当。2001年に日立ヒューマンインタラクションラボ(HHIL)、2010年にビジョンデザイン研究の分野を立ち上げ、2016年に英国オフィス Experience Design Lab.ラボ長。帰国後はロボット・AI、デジタルシティのサービスデザインを経て、日立グローバルライフソリューションズに出向しビジョン駆動型商品開発戦略の導入をリード。デザイン方法論開発、人財教育にも従事。2020年より現職。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授

[Vol.1]サーキュラーエコノミー、その一歩目を産学連携から
[Vol.2]リサーチから生まれたナレッジを、ひたすら社会で実践する
[Vol.3]サーキュラーエコノミーに取り組む理由と、その実現に必要な概念
[Vol.4]これからは意義で差別化する時代
[Vol.5]モノの持つ情緒的価値でループをつなぐ
[Vol.6]使い方はユーザーが決める。多義的デザインとどう向き合うか

This article is a sponsored article by
''.