ホーム
Linking Society について
Linking Society
イベント
レポート
対話
Linking Society について
メルマガ登録
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
TOP
イベント
お問い合わせ
検索
検索
問い・キーワード
対話
イベント
レポート
企画
Linking Society について
イベント
【1/17開催】協創の森ウェビナー第13回「将来の社会を支える、モビリティの新たな役割」
企業活動や事業にパーパス(存在意義)が求められる時代に、社会やビジネスの問いを起点としたビジョンを描き、いかに事業につなげていくかをテーマに、研究開発グループによるオンラインイベントをシリーズで実施いたします。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
協創の森ウェビナー
次の社会の作り方
モビリィの新たな役割
浪江町
国分寺市
ビジョン駆動型ストーリーライン
【12/15開催】協創の森ウェビナー第12回「ウェルビーイングとテクノロジー」
企業活動や事業にパーパス(存在意義)が求められる時代に、社会やビジネスの問いを起点としたビジョンを描き、いかに事業につなげていくかをテーマに、研究開発グループによるオンラインイベントをシリーズで実施いたします。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
協創の森ウェビナー
社会イノベーション
ウェルビーイング
ウェルビーイングとテクノロジー
ウェルビーイングの輪郭を明らかにする
【12/8~12/13開催】「量子芸術祭 Quantum Art Festival 1/4」に参加します
弊社研究開発グループ 基礎研究センタ 主管研究長の水野弘之が実行委員長を務める、量子芸術祭実行委員会主催の企画展「量子芸術祭 Quantum Art Festival 1/4」が開催されます。日立の研究者やデザイナーの関わるアート作品や、研究者がつくった日常生活と量子の世界をつなげるユニークなコラムも展示されます。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
量子芸術祭
Quantum Art Festival 1/4
量子✕アート
量子とアートの融合
【9/14開催】株式会社日立製作所主催セミナー Z世代と企業リーダーが語る!社会貢献をビジネスにするには? ~社会課題を自分ごと化して創る未来~
株式会社日立アカデミーとSHIBUYA QWSにご協力いただき、弊社研究開発グループ 社会イノベーション協創センタが主催するセミナー「Z世代と企業リーダーが語る!社会貢献をビジネスにするには?」を開催します。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
セミナー
Z世代
サステナビリティ
環境
社会課題のリフレーム
SHIBUYA QWS
渋谷キューズ
【9/22開催】協創の森ウェビナー第11回「社会イノベーションとコミュニティ」
企業活動や事業にパーパス(存在意義)が求められる時代に、社会やビジネスの問いを起点としたビジョンを描き、いかに事業につなげていくかをテーマに、研究開発グループによるオンラインイベントをシリーズで実施いたします。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
協創の森ウェビナー
社会イノベーション
コミュニティ創生
地域の活力や原動力を生かした社会課題の解決
【3/31開催】協創の森ウェビナー第10回「トランジション実現に向けたロードマップの描き方」
企業活動や事業にパーパス(存在意義)が求められる時代に、社会やビジネスの問いを起点としたビジョンを描き、いかに事業につなげていくかをテーマに、研究開発グループによるオンラインイベントをシリーズで実施いたします。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
協創の森ウェビナー
サステナビリティ
地球環境と調和する未来へのトランジション
脱炭素
トランジション実現に向けたロードマップの描き方
【3/18開催】「企業の問いで遊んでみる!」QWS Question Storming with 日立製作所
弊社研究開発グループが、SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)主催の「企業の問いで遊んでみる!」QWS Question Stormingワークショップにテーマのオーナーとして参加します。テーマとなる問いは「“作らない“が創る未来の暮らし方とは?」。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
QWS Question Storming
“作らない“が創る未来の暮らし方とは?
必要なモノや価値は人によって違う
SHIBUYA QWS
渋谷キューズ
【3/3開催】FCAJシンポジウム2022 デザインの構想力~デザインマネジメント4.0に登壇します
弊社研究開発グループ 社会イノベーション協創統括本部 統括本部長の森正勝が、Future Center Alliance Japan (以下、FCAJ)主催の「FCAJシンポジウム2022」に登壇致します。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
FCAJシンポジウム
デザインマネジメント
エコシステムのためのデザイン
【3/9開催】デジタル多摩シンポジウム 2022 オンライン「Localization ー職住近接時代の「地域×企業」で生まれる新たな社会インフラ」
日立製作所研究開発グループでは、デザイナーや研究者が市民や地域の活動に参加しながら、新たな社会課題の探索や社会インフラの在り方を模索しています。第3回となる今回は、「職住近接」をテーマにオンラインシンポジウムを開催します。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
デジタル多摩シンポジウム
Localization
職住近接
【3/7開催】協創の森ウェビナー第9回「デジタルサービスと共生するための社会受容と倫理課題」
企業活動や事業にパーパス(存在意義)が求められる時代に、社会やビジネスの問いを起点としたビジョンを描き、いかに事業につなげていくかをテーマに、研究開発グループによるオンラインイベントをシリーズで実施いたします。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
協創の森ウェビナー
デジタルサービスと共生するための社会受容と倫理課題
エスノグラフィ
つながる
倫理
社会受容性
デジタルサービス創生
【2/22開催】協創の森ウェビナー第8回「モビリティ “Moving into the Future City”」
企業活動や事業にパーパス(存在意義)が求められる時代に、社会やビジネスの問いを起点としたビジョンを描き、いかに事業につなげていくかをテーマに、研究開発グループによるオンラインイベントをシリーズで実施いたします。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
協創の森ウェビナー
モビリティ
Moving into the Future City
【12/14開催】協創の森ウェビナー第7回「アフターパンデミックの職住ライフスタイル」
企業活動や事業にパーパス(存在意義)が求められる時代に、社会やビジネスの問いを起点としたビジョンを描き、いかに事業につなげていくかをテーマに、研究開発グループによるオンラインイベントをシリーズで実施いたします。
LinkingSociety
@
Linking Society
イベント
協創の森ウェビナー
アフターパンデミックの職住ライフスタイル
ライフ
ウェルネス
ACTUS
デザイン
家電
スマートシティ
街づくり
続きを読む
連載
人気記事
[Vol.1]鉄道のプロの卵たちが見た、街を支える先端技術│鉄道のある街は私たちが守る―高校生と考える未来の都市
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]シンギュラリティはもう来ている。AIと人間のこれから│京都大学 出口康夫さんと語る、生成AIと働く人のウェルビーイング
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]個人とは何か│平野啓一郎さんと考える、AI時代の「分人」と「ID」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3] AIは知能を奪うか、拡張するか?|AI・ロボットの未来とウェルビーイング
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2] AIと人が紡ぐ新しい技能継承のかたち|フロントラインワーカーの技能伝承とテクノロジー
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.4]フロー理論に学ぶ幸せのあり方|仲山進也×矢野和男 AI時代の幸せなチームの作り方
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1] Natureが認めた「素材」を探求する仕事|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3] 「めっちゃオン」と「ライトオン」で生まれる発想|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
LinkingSociety
@ Linking Society
人生、苦手なことだらけ。鉄道システム研究者が辿り着いた、楽しい「修行」のしかた|Che・ke・la・bo
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2] 五感に触れる言葉と造形でビジョンを語る│ “タンジブル化”が問いを磨く ~不確実性の高い環境での研究開発や組織のあり方~
LinkingSociety
@ Linking Society
SNS
Facebook
LinkedIn
関連リンク
This article is a sponsored article by
'
'.