[Vol.1]カーボンニュートラルとウェルビーイングを両立する都市のかたち「環境に優しく、活気あるまちに必要なモビリティとは」
[Vol.2]慶應大と日立がともに取り組むエアモビリティ開発
[Vol.3]データで伝える“空飛ぶクルマ”の価値
[Vol.4]メタバース空間で未来のまちを擬似体験する
[Vol.5]リアルな社会をバーチャルで豊かにする
慶應大のシステムデザイン×日立の制御システム
丸山:
ここまでのお話を伺って、ウェルビーイングとカーボンニュートラルの両立を前提に据えて、ビッグデータ、AI、それに加えリアルの設備データを融合したサイバー空間とフィジカルが融合したモビリティインフラの構想、そしてシミュレーションを用いた市民との合意形成。これらを未来の都市づくりに活かしていくことが、お二人の研究の考え方だと理解しました。では最初に中津さんが「山形先生と共同で考えてみよう」と思ったきっかけを教えてもらえますか?
中津:
我々の研究チームでは、鉄道や自動車などさまざまなモビリティの研究開発を進めてきました。これまでは、個々のシステムの効率や自動化などの制御起点での取り組みがほとんどでした。しかし、CO2の大幅な削減には、制御起点での改善に限界を感じていました。5年ほど前に、モビリティの歴史を振り返る機会があり、これまで長いモビリティの進化は人を運ぶためのもので、例えば買い物、旅行や通勤などが中心でした。その一方で最近多くの方が利用するようになった通販が人の暮らしを変え、更にモビリティの進化へも影響するのではと気になったことが、先生と繋がるきっかけです。今後、この傾向が強くなる中で、低CO2でモノが運べるようになれば、モビリティの進化を牽引するものとして、モノの移動も重要になるのではと考えた次第です。そこで、人やモノのラストワンマイルの切り札として、エアモビリティの活用にメスを入れました。
その際、慶應大学SDMの中野先生と、「エアモビリティの利活用をどのように推進すべきか」「どういう効果をまちに与えるのか」といった議論を、JAXAの航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアムの中でさせていただきました。当時は訪日観光バブルのような状況で、海外の富裕層が北海道のニセコ町に来て、冬はスキー、夏は景色を楽しんでいました。その際、千歳空港からの移動に時間が掛かって、折角の時間をロスした気分になることもあったようです。似た視点で、広島の厳島神社など、交通が不便でゆっくり観光を楽しめない地域や、羽田や成田空港に着いてから富士山に行きたかったけれど高速道路の交通渋滞で行けなかったなど、これまでの都市交通では解決できなかったモビリティに関する課題が見えてきました。これを改善するにはやはり、既存のインフラの制約から切り離しやすいエアモビリティというものを新たに取り入れる必要があると感じ、その領域をリーディングされていました山形先生、中野先生と一緒にやりましょうということで始めました。慶應大学はお客さまとの接点、システムデザインという切り口で研究されていて、我々のテクノロジーは鉄道や自動車における制御システムの経験が深かったので、この二つを融合すれば、お客さまにとって利便性が高く安全で有効な新たなモビリティの姿を提供できるのでは?という議論を先生と始めました。
丸山:
高度経済成長から社会の中で整備してきた道路インフラが、逆に都市過密と渋滞を引き起こし、生活者の快適性や利便性を届けられない状況を作ってしまった。それに対する代替交通手段としてエアモビリティが必要であるということですね。その話をお聞きになって、山形先生は最初どう思われましたか?
山形さん:
それはもう日立さんがここに来たら、すごくパワフルな発展ができるんじゃないかなと思いました。ただ私がその時、一番始めから申し上げていたのは、「既に空飛ぶクルマの開発競争は起きているし、実際に空を飛ぶための環境整備が進められてはいるものの、そもそも何のために空飛ぶクルマが必要なのか?」という、実際のまちづくりの中での空飛ぶクルマの価値をもっとしっかり考えないといけないんじゃないかということでした。
エアモビリティが持つ幅広い可能性
丸山:
エアモビリティのユースケースには、新たな移動手段の整備で魅力的な観光資源をもっと生かしたいという地域もあれば、また違う問題解決のためにエアモビリティを待っている地域もあるということでしょうか?
中津:
そうですね。観光だけでなく、救急医療、物流、さまざまなところでエアモビリティが活用できれば、脱炭素という切り口もそうですし、地域における生活の利便性も併せて改善できるのではと考えました。これまで作り上げたインフラは急に変えられませんが、最大限活用しながら、CO2の削減とウェルビーイングを両立させるフックが必要になる。まさにそういった視点を広げる意味で、山形先生がこれまで検討されてきた、「まちをいかに効率良い地域に変えつつ、生活における持続可能性を維持する、もしくは高めていくのか」という問いがあります。この両立が非常に難しいのですが、エアモビリティはその両方を同時に改善できる、一つのポテンシャルを持った乗り物になるのではという期待をしています。もちろん、地域によって求められるエアモビリティの価値は変わってくるでしょう。たとえば東京はすごく渋滞が多いまちですが、北海道はどうかというとそんなことはないわけです。観光資源があるところは観光の活性化、渋滞で悩まれているところは渋滞の解消、山間部ではモノの配送。いろんな価値を、エアモビリティが同時に解消してくれるということになるんじゃないかと思っています。ただ、それを広げる際にはそれぞれにフレームワークを変えていかないといけないのがエアモビリティの難しさでもあると思います。
丸山:
社会システム全体を構想する研究に取り組まれる山形先生と、それを支えるインフラの制御技術を考えるのが中津さんの仕事だとすると、そのちょうど交点となるユースケースや都市機能について、何をどのように作っていけば良いか考えるのが、今回のコラボレーションのテーマなのですね。
デジタルを活用したまちづくりのシミュレーション
山形さん:
特に「Society5.0」は、日立さんも社是として掲げられているというのを先日知ったのですが、内閣府は科学技術基本計画の目標としています。しかしそれが一番重視している人間中心社会については、なかなか本格的に研究が進展していないように思います。やっぱり工学系の研究は、技術開発として閉じたかたちで進んでしまう傾向があります。本来は、「社会のための科学(Science for Society)」のアプローチが必要です。もう一度その原点に寄り添って考えてみる必要もありますね。
いまある都市のかたちは、だいぶ以前に形作られた価値や状況にはフィットしているものだと思います。しかし状況はどんどん変わります。気候危機に直面している私達も、しなやかに都市のあり方を革新する必要があるでしょう。危機克服に必要な新たな都市の集合中心はどこになるのか、集まってどこに移動するのか、陸だけではなく、海を駆けるのか、空を飛ぶのか。さまざまな選択肢を考える必要があると思います。未来のモビリティを構想するとき、もう少し社会全体の価値や目的を考えていかないといけない。これから大転換が起きると思います。
中津:
ご存知のように、建築を学ぶ人が模型を作りそこで暮らす人が何を感じるのか事前に確認されていますね。今回、人の暮らしとモビリティ社会をデジタライズして、どういうまちを作れば、どのような効果や価値を感じていただけるのか、デジタル空間の模型やメタバース空間で事前に住民の方に体験していただいてシミュレーションできれば、まちづくりは大きく変わると思います。巨額の資金と時間をかけて作るまちですので、そこから計算して出てくる検証結果が、良いまちづくりに対してインパクトのある分析結果として使えるようになるのではないでしょうか。闇雲にシミュレーションするのではなくて、その都市に住んでいる人たちが何を気にしているのか、都市を作る方にインプットしていくことが重要だと思います。
我々が手がけようとしているシミュレーション技術があれば、まちの良さや機能を引き出す検証がデジタルで事前にできます。これができればさっきのエアモビリティもそうですし、電力やEVの運用、ビルファシリティなど連携して初めて生み出せるカーボンニュートラルも、住む方に対して自然に「こうすればここまで改善できますよ」とか「こういうシステムを入れるとここまで皆さんの生活は変えられますよ」というインフォメーションを事前にお見せできる。ここが今後の都市やまちのインフラ技術開発における、とても重要なイノベーションになると思います。日立も会社としてこのソーシャルイノベーション事業を大切にしていきたいと思っていますし、先生とのプログレッションで、大きな一歩を踏み出せるのではないかと期待しています。デジタルの力とまちの最適化が融合し始める、まさに接点になればいいと思いますね。
丸山:
中津さんが率いる日立のエアモビリティ研究チームも、その技術課題を解く前に、その目的はまちに暮らす人にとっての何だっけ?ということを、大学や住民の皆さんと考えることが大事になるのだと思いました。次のセッションでは、日立でシミュレーションの研究をやっている主任研究員の田中を招いて進めていきたいと思います。
次回は、山形さんと中津に加えて、都市計画シミュレーションの研究を担当する田中も交えて、未来の社会における課題点とその解決法について意見を交わします。
山形 与志樹
慶應義塾大学大学院 SDM研究科教授(未来社会共創イノベーション研究室)
東京大学教養学部卒(学術博士)。30年勤務した国立環境研究所の主席研究員から現職。未来社会共創イノベーション研究室を創設し、空飛ぶクルマなどの新しいモビリティを活用する革新的な都市システムデザインの研究に取り組む。専門は応用システム分析。著書には「都市システムデザイン:IoT時代における持続可能なスマートシティーの創出」(エルゼビア)、「ビックデータを用いる空間解析」(アカデミックプレス)、「都市レジリエンス:変革的アプローチ」(シュプリンガー)他、国際誌に約300の査読論文を発表。国際応用システム研究所客員研究員、統計数理研究所客員教授、東京大学、北海道大学、上智大学非常勤講師。
中津 欣也
研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部
グリーンインフライノベーションセンタ 主管研究長(Distinguished Researcher)
日立製作所に入社後、産業機器の研究開発を担当。2000年から車載向け駆動システムの研究開発を立上げ、2012年にパワーエレクトロニクスシステム研究部の部長に就任、自動車向けの駆動システムや充放電システムの開発を牽引。2018年に主管研究長に就任と共に電動システムラボを開設しラボ長を兼務。2020年に電動化イノベーションセンタ主管研究長に就任。市村地球環境産業賞、大河内記念賞、文部科学省文部科学大臣表彰、つくば奨励賞などを受賞。2023年4月より現職。
丸山 幸伸
研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部
デザインセンタ 主管デザイン長(Head of Design)
日立製作所に入社後、プロダクトデザインを担当。2001年に日立ヒューマンインタラクションラボ(HHIL)、2010年にビジョンデザイン研究の分野を立ち上げ、2016年に英国オフィス Experience Design Lab.ラボ長。帰国後はロボット・AI、デジタルシティのサービスデザインを経て、日立グローバルライフソリューションズに出向しビジョン駆動型商品開発戦略の導入をリード。デザイン方法論開発、人財教育にも従事。2020年より現職。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授。
[Vol.1]カーボンニュートラルとウェルビーイングを両立する都市のかたち「環境に優しく、活気あるまちに必要なモビリティとは」
[Vol.2]慶應大と日立がともに取り組むエアモビリティ開発
[Vol.3]データで伝える“空飛ぶクルマ”の価値
[Vol.4]メタバース空間で未来のまちを擬似体験する
[Vol.5]リアルな社会をバーチャルで豊かにする