ホーム
Linking Society について
Linking Society
イベント
レポート
対話
Linking Society について
メルマガ登録
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
TOP
再生医療
お問い合わせ
検索
検索
問い・キーワード
対話
イベント
レポート
企画
Linking Society について
再生医療
[Vol.3]明日の医療をつくるイノベーションに必要なこと|細胞社会から人間社会を学ぶ
「医療には人の役に立てるワクワクがある」と語る京都大学医生物学研究所の河本宏教授。そして「ワクワクが共有できる相手とはオープンイノベーションに取り組みやすい」と考えている日立神戸ラボの武田志津と半澤宏子。医生物学研究所と日立神戸ラボとの共同研究から得られたこと、これからのオープンイノベーションに必要なことについて、同じゴールを見据える3人が語り合いました。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
細胞でがんや感染症を治せる時代?
ワクワクからはじまるイノベーション
オープンイノベーション
再生医療
薬になる細胞
細胞の大量生産
発明の芽
細胞社会から人間社会を学ぶ
[Vol.2]共感の喜びと科学コミュニケーション|細胞社会から人間社会を学ぶ
京都大学医生物学研究所の河本宏教授は以前から、イラスト制作やバンド活動など、さまざまな研究外活動を積極的に発信しておられ、「そうした活動には共感してもらえる喜びがある」と話しています。そんな幅広い趣味をお持ちの河本教授と共に、日立神戸ラボで再生医療向け細胞自動培養装置の社会実装に取り組む武田志津と半澤宏子が、科学コミュニケーションについて語り合いました。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
科学と社会は対話できるのか
共感を生む科学コミュニケーション
生命倫理
細胞培養
再生医療
細胞社会から人間社会を学ぶ
[Vol.1]細胞の不思議と生きるヒント|細胞社会から人間社会を学ぶ
免疫細胞を長年研究してきた京都大学医生物学研究所の河本宏教授は「細胞は役割分担が明確でルールにもとづいた社会がある」と語ります。京都大学とのオープンイノベーションをはじめ、再生医療の研究を進めている日立神戸ラボの武田志津と半澤宏子が、細胞のおもしろさと細胞社会について河本教授と共に語り合いました。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
細胞社会から人間社会を学ぶ
ルールと役割分担
免疫細胞の驚くべき協力関係
細胞生物学
再生医療
細胞の進化
連載
人気記事
[Vol.2]「パターンランゲージ」から理想の未来を描く│未来は自分で変えられる!市民主体のまちづくり
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]鉄道のプロの卵たちが見た、街を支える先端技術│鉄道のある街は私たちが守る―高校生と考える未来の都市
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]市民参加のカギは街への「関わりしろ」│未来は自分で変えられる!市民主体のまちづくり
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]万博「未来の都市」と地域実践│未来は自分で変えられる!市民主体のまちづくり
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2]駅はどう変わる?高校生たちが語るローカル線の未来│鉄道のある街は私たちが守る―高校生と考える未来の都市
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2]共感の喜びと科学コミュニケーション|細胞社会から人間社会を学ぶ
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]明日の医療をつくるイノベーションに必要なこと|細胞社会から人間社会を学ぶ
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3] AIは知能を奪うか、拡張するか?|AI・ロボットの未来とウェルビーイング
LinkingSociety
@ Linking Society
食品開発を後押しするデジタル技術│協創の森ウェビナー第15回 「環境への配慮と豊かな食生活の両立に向けて」プログラム2「テクノロジーで切り拓く食の未来」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]「人間拡張」が変える現場の働き方|AI・ロボットの未来とウェルビーイング
LinkingSociety
@ Linking Society
SNS
Facebook
LinkedIn
関連リンク
This article is a sponsored article by
'
'.