ホーム
Linking Society について
Linking Society
イベント
レポート
対話
Linking Society について
メルマガ登録
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
TOP
社会課題にしなやかに挑む、若き個性
お問い合わせ
検索
検索
問い・キーワード
対話
イベント
レポート
企画
Linking Society について
社会課題にしなやかに挑む、若き個性
[Vol.9]ゴールを共有する二人の異なるアプローチ |ソシオメディア代表 篠原稔和さんが深掘りする、二人のリサーチャーの現在地
ソシオメディア株式会社代表取締役・HCD-Net(特定非営利法人人間中心設計推進機構)理事長 篠原稔和さんをモデレーターに、日々デザインリサーチに取り組んでいる若手の研究員岩木穣、大堀文、そしてチームリーダーの原有希の3名と行われたディスカッション最終回[Vol.9]。二人の研究員が考える、デザインリサーチへのこれからのアプローチとは。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
人間中心のデザインリサーチ
社会課題にしなやかに挑む、若き個性
エスノグラフィ
篠原稔和
認知心理学
サイバー空間でのエスノグラフィ
人とデジタルの境界
デザインリサーチ
エスノグラフィの方法論
連載
人気記事
[Vol.2]「心地よさ」から始まる、触覚の社会実装|創造力と熱中を生む仕掛け
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]楽しさの秘密は触覚にある?|創造力と熱中を生む仕掛けとは
LinkingSociety
@ Linking Society
食品開発を後押しするデジタル技術│協創の森ウェビナー第15回 「環境への配慮と豊かな食生活の両立に向けて」プログラム2「テクノロジーで切り拓く食の未来」
LinkingSociety
@ Linking Society
アクタスと日立が語り合う、ライフスタイルと価値観の変化│協創の森ウェビナー第7回 「アフターパンデミックの職住ライフスタイル」プログラム2「暮らしとシゴトのちょうど良い関係」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2] AIと人が紡ぐ新しい技能継承のかたち|フロントラインワーカーの技能伝承とテクノロジー
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]個人とは何か│平野啓一郎さんと考える、AI時代の「分人」と「ID」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]万博「未来の都市」と地域実践│未来は自分で変えられる!市民主体のまちづくり
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]サービスデザインのいまと海外動向│トークイベント「関係を生み出すデザイン Business Origami®の可能性」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]シンギュラリティはもう来ている。AIと人間のこれから│京都大学 出口康夫さんと語る、生成AIと働く人のウェルビーイング
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2] 幸せに生きるための分人主義│平野啓一郎さんと考える、AI時代の「分人」と「ID」
LinkingSociety
@ Linking Society
SNS
Facebook
LinkedIn
関連リンク
This article is a sponsored article by
'
'.