ホーム
Linking Society について
Linking Society
イベント
レポート
対話
Linking Society について
メルマガ登録
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
TOP
社会課題にしなやかに挑む、若き個性
お問い合わせ
検索
検索
問い・キーワード
対話
イベント
レポート
企画
Linking Society について
社会課題にしなやかに挑む、若き個性
[Vol.9]ゴールを共有する二人の異なるアプローチ |ソシオメディア代表 篠原稔和さんが深掘りする、二人のリサーチャーの現在地
ソシオメディア株式会社代表取締役・HCD-Net(特定非営利法人人間中心設計推進機構)理事長 篠原稔和さんをモデレーターに、日々デザインリサーチに取り組んでいる若手の研究員岩木穣、大堀文、そしてチームリーダーの原有希の3名と行われたディスカッション最終回[Vol.9]。二人の研究員が考える、デザインリサーチへのこれからのアプローチとは。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
人間中心のデザインリサーチ
社会課題にしなやかに挑む、若き個性
エスノグラフィ
篠原稔和
認知心理学
サイバー空間でのエスノグラフィ
人とデジタルの境界
デザインリサーチ
エスノグラフィの方法論
連載
人気記事
[Vol.4]フロー理論に学ぶ幸せのあり方|仲山進也×矢野和男 AI時代の幸せなチームの作り方
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]個人とは何か│平野啓一郎さんと考える、AI時代の「分人」と「ID」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2] コンヴィヴィアリティのための道具とは│Takram 緒方さんと考える、マスプロダクトの新たな社会性
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.4] 分人主義を取り入れた職場は幸せか│平野啓一郎さんと考える、AI時代の「分人」と「ID」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]なぜ今、CO2排出量算定の見える化が期待されているのか│ゼロボード代表・渡慶次さんと考えるScope3
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2]「お題設計アプローチ」でチーム力を伸ばす|仲山進也×矢野和男 AI時代の幸せなチームの作り方
LinkingSociety
@ Linking Society
楽しみ方、働き方、社会との関わり方が変わる。リアル×デジタルの未来│協創の森ウェビナー第18回 「好奇心が駆動する社会 - Society 5.0に向けて」プログラム3「リアル×デジタルが私達の暮らしの何を繋ぐのか」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1] アートの視点で世界を観る、描く│創作活動が育む未来へのまなざし
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]ロボットに分人は必要か│平野啓一郎さんと考える、AI時代の「分人」と「ID」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3] 管理しない「余地」のある社会システム│哲学者 千葉雅也さんと読み解く社会システムとウェルビーイング
LinkingSociety
@ Linking Society
SNS
Facebook
LinkedIn
関連リンク
This article is a sponsored article by
'
'.