Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコースの3年次演習「サービスデザイン」では、企業との産学共同研究に取り組んでいます。2019年、2020年は、日立グループがそのパートナーとなり、「トラスト(信用・信頼)」をテーマに取り組んできました。最終回となるVol.3は、演習から生まれたサービスアイデアを紹介します。はじめての経験に苦労しながらも、トラストを可視化しようとする学生たち。学生ならではの視点から、さまざまなアイデアが誕生したようです。研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ 主管デザイン長の丸山幸伸が、演習の指導教員である吉橋准教授に話を伺いました。

[Vol.1]トラストの時代に、デザイナーはなにをするべきか
[Vol.2]学生たちがイメージするトラストとは
[Vol.3]時代によって、トラストのあり方が変わっていく

画像: 学生たちのアイデアはまるでロッカーのよう。開くたびに驚きが隠されている。

学生たちのアイデアはまるでロッカーのよう。開くたびに驚きが隠されている。

Z世代らしい価値観や解決策によるサービスデザイン

丸山:
今回、トラストというテーマを提示するにあたり、吉橋先生から学生に何か指定をしましたか。

吉橋さん:
トラストの解釈については細かい指定をせずに、学生たちの自由な発想に任せました。学生たちの取り組み内容はバラバラですが、コミュニティがらみの発想が多かったですね。ある学生は、タブレット端末にアプリを入れ、タブレット端末自体を昔の回覧板に見立てて、地域の困りごとをみんなで助け合うというアイデアを考案していました。

丸山:
タブレット端末自体を回覧板にしてしまうという発想がすごいですね。

吉橋さん:
タブレット端末を持っていない住民もいるので、ITで情報を発信するのではなく、回覧板のように、タブレット端末自体を回覧する設定にしています。自分の地元で実証実験を行い、その様子を映像に収めていましたが、昔ながらの方法とテクノロジーのハイブリッドだと感心しました。実際に運用するには難しい点もあると思いますが、デジタルを上手に取り入れる点がいまどきの学生の発想ですね。

画像: タブレット端末を“回覧板”として地域で活用する、実際の様子

タブレット端末を“回覧板”として地域で活用する、実際の様子

トラストで地域活動を支援する

丸山:
なるほど。ほかにはどのようなアイデアが印象に残っていますか。

吉橋さん:
地域の助け合いシステムを考案した学生がいました。例えば、誰かの代わりに買い物に行ってあげると、自分がもらえる手数料の相当額を地域の活動に寄付できる仕組みを考えました。「わずかな金額でも自分たちの地域への寄付になり、それが善いことに使われるならうれしい」という考えから発想したようです。

丸山:
私たちには思いつかない発想ばかりですね。

吉橋さん:
一人一台スマホをもって使いこなすデジタルネイティブな学生でも、こうしたテーマを投げると社会に思考が開いていくなど、社会や地域の課題を初等教育の頃から学んできた“Z世代の顔”を出してきます。あまりにも社会システムに絡めてしまうと見落としてしまうことがあると実感しました。

画像: 学生のもつデジタルのアイデアが具体的な地域支援につながる

学生のもつデジタルのアイデアが具体的な地域支援につながる

時代によってトラストの位置づけは変わっていく

丸山:
ほかにもサプライズはありましたか。

吉橋さん:
留学生のアイデアで「SNSなどで知り合った大学生同士で旅行に行くサービス」というのは驚きでした。私は「見ず知らずの人と旅行するなんて、不安ではないか」と思いましたし、日本人の学生も「ちょっと怖いね」という反応でした。しかしよく考えれば、国家がしっかりとID管理を行っている国なら身元が保証されているので安心ですよね。思えばすでに多くの人たちが、アプリやSNS、ショッピングサイトなどデジタルシステムを信用して利用しています。そう考えると、今後はトラストの位置づけも変わってくるでしょう。

丸山:
最後のトピックになりますが、吉橋先生はサービスデザインをする中で、理論よりも実践にウエートを置かれています。今後はどのような展開を予定していますか。

吉橋さん:
次は公共のデザインを予定しています。冒頭で話した通り、学生にとって今すぐに役に立つ内容ではありませんが、トラスト同様、次の社会的トピックスとして控えているテーマですし、この分野のデザイナーがまだ少ないので多くの人に取り組んでほしいですね。

丸山:
吉橋先生の授業は、卒業生の間で「社会人として数年後に役立つ内容が多い」と言われています。今後とも次世代を担うデザイナーの輩出を期待しています。

関連リンク

画像1: [Vol.3]時代によって、トラストのあり方が変わっていく│多摩美術大学 吉橋研究室の学生たちが取り組んだ、トラストの情報サービス化

吉橋昭夫
多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科准教授

UXデザイン、サービスデザインの教育と研究に取り組み、国内におけるサービスデザインの演習カリキュラムをいち早く実践。サービス・マーケティング、顧客の経営体験価値、経学とデザインの境界領域、デザイン思考の他領域への展開などの造詣が深く、IT・サービス系企業との産学共同研究を数多く手がけている。千葉大学工業意匠学科卒、芸術学修士(多摩美術大学)、経営情報学修士(多摩大学)。

画像2: [Vol.3]時代によって、トラストのあり方が変わっていく│多摩美術大学 吉橋研究室の学生たちが取り組んだ、トラストの情報サービス化

丸山幸伸
研究開発グループ 社会イノベーション協創統括本部東
京社会イノベーション協創センタ 主管デザイン長(Head of Design)

日立製作所に入社後、プロダクトデザインを担当。2001年に日立ヒューマンインタラクションラボ(HHIL)、2010年にビジョンデザイン研究の分野を立ち上げ、2016年に英国オフィス Experience Design Lab.ラボ長。帰国後はロボット・AI、デジタルシティのサービスデザインを経て、日立グローバルライフソリューションズに出向しビジョン駆動型商品開発戦略の導入をリード。デザイン方法論開発、人財教育にも従事。2020年より現職。

[Vol.1]トラストの時代に、デザイナーはなにをするべきか
[Vol.2]学生たちがイメージするトラストとは
[Vol.3]時代によって、トラストのあり方が変わっていく

This article is a sponsored article by
''.