ホーム
Linking Society について
Linking Society
イベント
レポート
対話
Linking Society について
メルマガ登録
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
お問い合わせ
検索
検索
問い・キーワード
対話
イベント
レポート
企画
Linking Society について
詳しくはこちら >
[Vol.2]「心地よさ」から始まる、触覚の社会実装|創造力と熱中を生む仕掛け
LinkingSociety
@
Linking Society
自分の可能性を広げる「ひとり時間」|Che・ke・la・bo
LinkingSociety
@
Linking Society
[Vol.3]市民参加のカギは街への「関わりしろ」│未来は自分で変えられる!市民主体のまちづくり
LinkingSociety
@
Linking Society
問いからはじまる
地球も赤字の未来?
AIで未来ゴリゴリ計算中
桜は花見だけ?
AIの学習に発電所が必要って本当?
Safety-Ⅱってどういう考え方?
光速が遅い?
興味のタネってなんだろう?
エアモビリティのあるまちづくりとは?
もっと見る
[Vol.2]「心地よさ」から始まる、触覚の社会実装|創造力と熱中を生む仕掛け
視覚や聴覚の情報と比べ、捉えにくい「触覚」。私たちが何かを触ったときの心地よさや気持ち悪さは、いったいどこからきているのでしょうか。∞(むげん)プチプチの開発に携わった株式会社ウサギの高橋晋平さんをゲストに迎え、センシング技術の研究に取り組む日立製作所 研究開発グループの池田直仁、大西義人が語り合いました。Vol.2では、人によって異なる触覚の背景について、また、センシング技術研究のいまについて、引き続き語り合います。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
触覚と文化
感覚をデータ化するとどうなる?
「心地よさ」の基準
熟練技術の定量化
マルチモーダルな感覚
ユニバーサルデザインを考える
ロボットアームで動作を再現する
脳内補完されている触覚
創造力と熱中を生む仕掛けとは?
[Vol.1]楽しさの秘密は触覚にある?|創造力と熱中を生む仕掛けとは
創造力を生み出す原動力となる人の「熱中」。人が仕事や遊びに熱中する背景には、どんなものがあるのでしょうか。ものづくりや働き方の未来を考えるうえで欠かせない視点です。遊び心の中で生まれる熱中や創造力について、「∞(むげん)プチプチ」の開発に携わった株式会社ウサギの高橋晋平さんをゲストに、日立製作所 研究開発グループでセンシング技術の研究に取り組む池田直仁、大西義人が語り合いました。Vol.1では、人の快・不快に関わる「触感」にまつわる原体験をたどりながら、その心地よさがどのように私たちの行動や体験を形づくっているのかを紐解きます。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
触覚が生む快感
感触に込める作り手のポリシー
∞プチプチ
ボタンを押す感覚
緊張と解放
疑似触覚と応答性
感覚の記憶
触覚の個人差
創造力と熱中を生む仕掛けとは?
自分の可能性を広げる「ひとり時間」|Che・ke・la・bo
研究開発グループのメンバーが普段の生活で、どのようなことを考え・感じているのか、個々人の注目するモノやコト、それに対する価値観を覗き見るコンテンツ、Che・ke・la・bo(ちぇけらぼ)。今回は、鉄道や産業を中心としたOTシステムのサイバーセキュリティに関する研究開発に従事する辻大輔さんが、イギリス留学中に自ら考案したユニークな英語学習メソッドや、研究アイディアを考えるための小さな秘訣について語ります。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
Che・ke・la・bo
強制妄想タイム
砂の流れを記述する
物理方程式
イギリス留学
ひとりごと英会話
ジャパニーズイングリッシュ
YouTubeで歴史勉強
移動時間が生むアイデア
[Vol.3]市民参加のカギは街への「関わりしろ」│未来は自分で変えられる!市民主体のまちづくり
パターン・ランゲージや「美の基準」を手がかりとして、望ましい街のあり方、未来のあり方を描こうとするとき、改めて街は誰がつくるものなのか、建築家や行政といった「作り手」だけでなく、市民自身の関わりはどうあるべきかといった問いが浮かび上がってきます。Vol.3では、作り手と市民がどう関係を結び、新しい社会を形づくっていけるのか、建築家の伊藤孝仁さんと、日立製作所 研究開発グループ 未来社会プロジェクトの丸山幸伸、沖田英樹が引き続き語り合います。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
作り手と市民
コモンズからコモニングへ
未来の都市
ストリートプランツ
インフラの多様性
デジタルで広げる関わりしろ
手がかかるものが生む新しいつながり
役割分担からおせっかいへ
市民主体のまちづくり
すべての記事をみる
おすすめ
技能伝承とテクノロジー
無形のアイデアを形にする力とは?
イギリスの進化生態学者に聞く「生物多様性と文化」
スポーツ・ベニューを超えたサステナブルな街づくり
変化するモビリティの役割を捉える
生成AIで変わる働き方と生活
すべての企画記事をみる
協創の森ウェビナーレポート
協創の森ウェビナー第19回「“タンジブル化”が問いを磨く ~不確実性の高い環境での研究開発や組織の在り方~」
協創の森ウェビナー第18回 「好奇心が駆動する社会 - Society 5.0に向けて」
協創の森ウェビナー第17回 「サイバーシステムの社会実装」
すべての協創の森ウェビナー記事をみる
連載
人気記事
[Vol.3]プロと市民の協働で駅は守れるか│鉄道のある街は私たちが守る―高校生と考える未来の都市
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]楽しさの秘密は触覚にある?|創造力と熱中を生む仕掛けとは
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2]「心地よさ」から始まる、触覚の社会実装|創造力と熱中を生む仕掛け
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3] イノベーションをリードする人財、組織のあり方とは│“タンジブル化”が問いを磨く ~不確実性の高い環境での研究開発や組織のあり方~
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2]駅はどう変わる?高校生たちが語るローカル線の未来│鉄道のある街は私たちが守る―高校生と考える未来の都市
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]2050年に向けて、いま取り組むべき宇宙分野とは何か|持続可能な地球・宇宙環境のための技術
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]個人とは何か│平野啓一郎さんと考える、AI時代の「分人」と「ID」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.4]フロー理論に学ぶ幸せのあり方|仲山進也×矢野和男 AI時代の幸せなチームの作り方
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]鮨屋では、なぜ客がテストされるのか│「闘争」としてのサービス―顧客インタラクションの研究
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]大きな社会システムから小さなコモンズへ│Next Commons Labと考える、個人もコミュニティも幸福にする社会システムのあり方
LinkingSociety
@ Linking Society
SNS
Facebook
LinkedIn
関連リンク
This article is a sponsored article by
'
'.