ホーム
Linking Society について
Linking Society
イベント
レポート
対話
Linking Society について
メルマガ登録
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
TOP
見ることと描くこと
お問い合わせ
検索
検索
問い・キーワード
対話
イベント
レポート
Linking Society について
メルマガ登録
見ることと描くこと
[Vol.2] 「見る」「描く」幼少期の情熱が支える挑戦|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
子供のころから「何かを描くこと」が好きだったフォントデザイナーの鈴木功さんと「何かを見ること」に夢中だった日立製作所の電子顕微鏡研究者の谷垣俊明。今は長期にわたる書体の開発や電子顕微鏡を用いた研究に情熱を注いでいます。今回は、トライアンドエラーを重ねながら道を切り拓いてきた二人が、困難な壁に突き当たったときの克服法や今の自分を支える少年時代の原体験について、率直に語り合います。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
書体開発に3年
論文掲載まで4年
少年時代の夢
1フォントあたり1万字
作るよりも使ってもらうほうが難しい
ナノレベルの試料
見ることと描くこと
フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
連載
人気記事
面白いと感じたことが、次の面白いことを連れてくる|Che・ke・la・bo
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]「三角形のつながり」で、変化する時代を生きる|仲山進也×矢野和男 AI時代の幸せなチームの作り方
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]明日の医療をつくるイノベーションに必要なこと|細胞社会から人間社会を学ぶ
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]個人とは何か│平野啓一郎さんと考える、AI時代の「分人」と「ID」
LinkingSociety
@ Linking Society
【4/24~4/28開催】「ツナガルカカワル循環型社会展」を開催します
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1]「30年後の未来」シミュレーションで見えてきたもの|政策提言を支援するAIから考える、社会課題解決への道
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2]失敗を減らすのではなく、成功を増やす|しなやかな社会をつくるSafety-Ⅱと心理的安全性
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]2050年に向けて、いま取り組むべき宇宙分野とは何か|持続可能な地球・宇宙環境のための技術
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2] AIと人が紡ぐ新しい技能継承のかたち|フロントラインワーカーの技能伝承とテクノロジー
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2] 幸せに生きるための分人主義│平野啓一郎さんと考える、AI時代の「分人」と「ID」
LinkingSociety
@ Linking Society
SNS
Facebook
関連リンク
This article is a sponsored article by
'
'.