ホーム
Linking Society について
Linking Society
イベント
レポート
対話
Linking Society について
メルマガ登録
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
TOP
論文掲載まで4年
お問い合わせ
検索
検索
問い・キーワード
対話
イベント
レポート
Linking Society について
メルマガ登録
論文掲載まで4年
[Vol.2] 「見る」「描く」幼少期の情熱が支える挑戦|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
子供のころから「何かを描くこと」が好きだったフォントデザイナーの鈴木功さんと「何かを見ること」に夢中だった日立製作所の電子顕微鏡研究者の谷垣俊明。今は長期にわたる書体の開発や電子顕微鏡を用いた研究に情熱を注いでいます。今回は、トライアンドエラーを重ねながら道を切り拓いてきた二人が、困難な壁に突き当たったときの克服法や今の自分を支える少年時代の原体験について、率直に語り合います。
LinkingSociety
@
Linking Society
対話
書体開発に3年
論文掲載まで4年
少年時代の夢
1フォントあたり1万字
作るよりも使ってもらうほうが難しい
ナノレベルの試料
見ることと描くこと
フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
連載
人気記事
[Vol.2] 「見る」「描く」幼少期の情熱が支える挑戦|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1] Natureが認めた「素材」を探求する仕事|フォントと電子顕微鏡の第一人者が語る「やりぬく力」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3] AIは職人のウェルビーイングに貢献するか?|フロントラインワーカーの技能伝承とテクノロジー
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3]シンギュラリティはもう来ている。AIと人間のこれから│京都大学 出口康夫さんと語る、生成AIと働く人のウェルビーイング
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2] 桜の進化は何をもたらすか|イギリスの進化生態学者に聞く「生物多様性と文化」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.2] AIと人が紡ぐ新しい技能継承のかたち|フロントラインワーカーの技能伝承とテクノロジー
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.1] 熟練職人の頭脳をAIが解き明かす|フロントラインワーカーの技能伝承とテクノロジー
LinkingSociety
@ Linking Society
食品開発を後押しするデジタル技術│協創の森ウェビナー第15回 「環境への配慮と豊かな食生活の両立に向けて」プログラム2「テクノロジーで切り拓く食の未来」
LinkingSociety
@ Linking Society
[Vol.3] 多様な生態系が未来をひらく|イギリスの進化生態学者に聞く「生物多様性と文化」
LinkingSociety
@ Linking Society
未来の暮らしと働き方はどうなる?「次の社会の作り方」を考える│協創の森ウェビナー第18回「好奇心が駆動する社会 - Society 5.0に向けて」プログラム2
LinkingSociety
@ Linking Society
SNS
Facebook
関連リンク
This article is a sponsored article by
'
'.